最新記事
映画

アウシュビッツの隣の日常を描く『関心領域』...「異例の手法」で監督が観客に強いるもの

Ordinary Monsters

2024年5月26日(日)14時45分
サム・アダムズ(スレート誌映画担当)

『関心領域』

押収品とおぼしきコートを試着するヘドウィグ ©TWO WOLVES FILMS LIMITED, EXTREME EMOTIONS BIS LIMITED, SOFT MONEY LLC AND CHANNEL FOUR TELEVISION CORPORATION 2023. ALL RIGHTS RESERVED.

実際、『シンドラーのリスト』などホロコーストを描いた映画の一部は、それだけで十分むごたらしい事実に、余計な脚色を施したとして一部から批判を受けてきた。

これに対して、グレイザーは脚色をできるだけ排した。撮影の時はセットの地下に引っ込み、俳優たちが自然体で演じる様子をモニターで見守った。また、夕暮れの柔らかな輝きではなく、真昼の強い日差しの中で「平凡な暮らし」を撮影することでその異常さを際立たせた。

「(映像に)価値判断を含めないようにすることが重要だった」と、撮影を担当したウカシュ・ジャルは語る。

実際、『関心領域』の中で、ヘス家は主人公というよりセットの一部のようだ。だから観客は、例えば急に登場して一家の客室に泊まる女性が、ヘドウィグの母親であることを状況から察しなければならない。彼女は、夜中に部屋の窓を照らすのがアウシュビッツの焼却炉の火であることに気付くと帰ってしまう。

「誰もが持つ暴力性」

映画の終盤になって初めて、ヘスの思考が語られるシーンがある。ベルリンで党の会議に出席した後、ヘスは妻に言うのだ。人間の集団を見ると、全員を最も効率的に毒ガスで殺す方法を考えてしまう、と。

『関心領域』では、収容所の中で起きていることが直接描かれることはないが、収容者が全く登場しないわけではない。背の高い草むらの中にしま模様の服を着た人影が見えたり、収容者らしき使用人がヘスの泥と血まみれのブーツを洗うシーンもある(ただし彼が家の中に入ることはない)。

そして観客と同じように、実はヘス家もその「平凡」が虚構であることを知っていると、グレイザーは示唆する。

ヘドウィグは、ユダヤ人から押収された物品が一家にもたらされていることを女友達に語るし、かくれんぼをして遊ぶ息子たちは、庭の温室をガス室に見立ててシューという音をまねたりする。

この映画を見て、ナチスが支配する時代も平凡な生活を送ることは可能だったと主張することはできる。だが、異常な世界と平凡な世界は決して完全に分離されているわけではない。自らもユダヤ人であるグレイザーは、この映画は「誰もが持つ暴力性」を描いていると語る。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米国版の半導体の集積拠点、台湾が「協力分野」で構想

ワールド

アフガン北部でM6.3の地震、20人死亡・数百人負

ワールド

米国防長官が板門店訪問、米韓同盟の強さ象徴と韓国国

ビジネス

仏製造業PMI、10月改定48.8 需要低迷続く
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 7
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中