
世界観に浸れる体験型宿泊に「人生最高の体験」という声もあったが(2022年2月24日、米オーランド) Lisa Richwine-REUTERS
<ライトセーバーの使い方を学べるなどでオープン当初こそ賑わった体験型ホテルだが、高額すぎる料金設定のせいで客室は埋まらず>
The Best Final Ever
ソフィが父親へのインタビューを終えて画面がフリーズすると、そこに何かが映り込んでいる。テレビを見ている誰かで、どうやらショートヘアの女性のようだ。映像はそこで唐突に乱れ、ぼやけてしまう──。
それからテープが巻き戻され、後に出てくる印象的なシーンの数々が断片的に映り、次いで切ない映像が飛び込んでくる。空港で搭乗口に向かうソフィをかなり離れた場所から撮った映像だ。
彼女は通路の柱に隠れてはまた顔を出し、最後に大きく手を振る。そこでビデオは止まる。別れを惜しむかのように。これが互いの顔を見る最後だから。
その後はずっと、父と娘が共に過ごした素敵な休暇の映像が続く。船に乗ってスキューバダイビングに向かったり、ディナーの席でいたずらをしたりと心のアルバムに収めておきたいような場面がちりばめられているが、そのたびに映像は予想外の場所に飛ぶ。
例えば、夜遅くにたばこを吸いたくなったカラムがホテルのバルコニーに出る場面。そのときカメラは、暗い室内で休むソフィのシルエットを映し出す。聞こえてくるのは彼女の寝息だけだ。
やがて私たちは、大人になったソフィの姿を初めて目にすることになる。床に敷いた高級そうなラグ(トルコの店でカラムが見つけたけれど買えなかったものと同じだ)を映すカメラが上に移動すると、夜中に起き出したソフィの姿が現れる。そばにいるパートナーが「誕生日おめでとう、ソフィ」と声をかける。
隣の部屋で赤ちゃんが泣いている。ソフィは立ち上がり、様子を見に行く。ここまできて、ようやく私たちは気付かされる。この日は彼女の誕生日で、思い出の映像に出てくる父カラムと同じくらいの年齢になり、同じく親となっているという事実に。
だからこそ彼女は昔の日々を思い返している。でも、そうだとすれば彼女は、あれ以来一度も、父親の顔を見ていないのではないか?
監督は何度も、カラムに何か恐ろしいことが起きるのではないかという予感を抱かせる。彼はクラクションを鳴らしながら走ってくるバスの前を突っ切ったり、バルコニーの細い手すりの上に立って両腕を空に向かって突き上げたりする。
しかし彼が抱えている危険は肉体的なものではなく、子供に理解できるものでもなかった。ソフィは父が悲しそうなのに気付き、太極拳をする父の動作を「忍者みたい」と笑ってみせたりもする。
世界観に浸れる体験型宿泊に「人生最高の体験」という声もあったが(2022年2月24日、米オーランド) Lisa Richwine-REUTERS
<ライトセーバーの使い方を学べるなどでオープン当初こそ賑わった体験型ホテルだが、高額すぎる料金設定のせいで客室は埋まらず>
(写真はイメージです) forestgraphic-shutterstock
<米フロリダ州オーランドのウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート内にある映画『スター・ウォーズ』の世界観に浸れる体験型ホテル「スター・ウォーズ:ギャラクティック・スタークルーザー」が、オープンからわずか1年半で閉館することが決まった>
ジョン・テニエル卿による1871年の『不思議の国のアリス』の挿画 duncan1890-iStock
<音楽も韻もリズムもないのに、児童文学に不快感を抱くことがないのはなぜなのか? 「音楽構造」と「物語構造」から読みとく、「文学の効能」について>
出典:堀辰雄・葛巻義敏・芥川比呂志 編集『芥川龍之介作品集第6巻』2023年5月3日-wikimedia commons
<自分と異なる考えを持つ人が許せない...。そんな人が芥川龍之介『羅生門』を再読すると、頭の凝りがほぐれてしまう「文学の効能」とは?>