孤独な男にしては来客が多過ぎ──主役の演技が光る故にもったいない映画『ザ・ホエール』
Terrific in a Terrible Film

まるでモンスター映画
肥満による心不全で余命わずかと知ったチャーリーはリズの定期的な訪問以外の治療をかたくなに拒み、それが一種の消極的自殺であることにリズも観客もすぐに気付く。
ただし自殺の手段は薬やカミソリではなく、テレビの前で独りで平らげる大量のフライドチキンだ。
前半の1時間は大部分、チャーリーの日常がセンセーショナルに描かれる。床から物を拾うにもマジックハンドが必要で、天井からぶら下げたフックがないとベッドから起き上がれない!
サミュエル・D・ハンターの脚本(2012年上演の舞台劇を作者のハンター自ら脚色)はチャーリーを一種のキリストのように描いたが、彼が自分を犠牲にして誰を、あるいは何を救おうとしているのかははっきりしない。
彼の肉体的・精神的な苦しみが前面に押し出され、それが図らずも滑稽な域に達することも。
例えば、自分のような肥満体の男が受ける侮辱の数々を挙げながらある訪問者に飛びかかる際、ロブ・シモンセンによる音楽はワンシチュエーションの室内劇の性格描写よりもモンスター映画にふさわしい。
チャーリーが自殺行為に走って冷蔵庫の中身をほぼ食べ尽くすシーンは見るに堪えず、アロノフスキー監督作品で薬物依存症の怖さを描いた『レクイエム・フォー・ドリーム』(見るに値する意味も美点もない作品で頭にきた)を思い出した。
本作もマゾヒスティックな傍観者であることに取りつかれている。チャーリーが苦しむ姿を見るのは共に苦しむためだが、同時にチャーリーに苦しみを肩代わりさせるためであり、ひょっとすると私たちの好奇心を満足させるためなのかもしれない。
フレイザーは、自身の20歳の長男が自閉症で肥満であることもチャーリーを演じるのに役立ったと明かす。
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/web系SE・PG/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分/東京都
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
人事マネージャー候補/外資系大手オンラインメディア企業
株式会社クリーク・アンド・リバー社
- 東京都
- 年収750万円~950万円
- 正社員
-
外資系フォワーダー「国際物流 総合職/営業/輸出入事務/」
THI Japan株式会社
- 東京都
- 月給30万3,360円~
- 正社員
-
人事・総務事務/「正社員」外資系専門商社 HR業務「在宅週2OK」
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 年収880万円~
- 正社員





