最新記事
映画

孤独な男にしては来客が多過ぎ──主役の演技が光る故にもったいない映画『ザ・ホエール』

Terrific in a Terrible Film

2023年4月8日(土)10時13分
デーナ・スティーブンズ(映画評論家)

230411p50_HEL_02.jpg

死期を悟ったチャーリーは自分がかつて捨てた娘(写真)との絆を取り戻そうとするのだが ©2022 PALOUSE RIGHTS LLC.    ALL RIGHTS RESERVED.

まるでモンスター映画

肥満による心不全で余命わずかと知ったチャーリーはリズの定期的な訪問以外の治療をかたくなに拒み、それが一種の消極的自殺であることにリズも観客もすぐに気付く。

ただし自殺の手段は薬やカミソリではなく、テレビの前で独りで平らげる大量のフライドチキンだ。

前半の1時間は大部分、チャーリーの日常がセンセーショナルに描かれる。床から物を拾うにもマジックハンドが必要で、天井からぶら下げたフックがないとベッドから起き上がれない!

サミュエル・D・ハンターの脚本(2012年上演の舞台劇を作者のハンター自ら脚色)はチャーリーを一種のキリストのように描いたが、彼が自分を犠牲にして誰を、あるいは何を救おうとしているのかははっきりしない。

彼の肉体的・精神的な苦しみが前面に押し出され、それが図らずも滑稽な域に達することも。

例えば、自分のような肥満体の男が受ける侮辱の数々を挙げながらある訪問者に飛びかかる際、ロブ・シモンセンによる音楽はワンシチュエーションの室内劇の性格描写よりもモンスター映画にふさわしい。

チャーリーが自殺行為に走って冷蔵庫の中身をほぼ食べ尽くすシーンは見るに堪えず、アロノフスキー監督作品で薬物依存症の怖さを描いた『レクイエム・フォー・ドリーム』(見るに値する意味も美点もない作品で頭にきた)を思い出した。

本作もマゾヒスティックな傍観者であることに取りつかれている。チャーリーが苦しむ姿を見るのは共に苦しむためだが、同時にチャーリーに苦しみを肩代わりさせるためであり、ひょっとすると私たちの好奇心を満足させるためなのかもしれない。

フレイザーは、自身の20歳の長男が自閉症で肥満であることもチャーリーを演じるのに役立ったと明かす。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中