最新記事

言語

日本語教育機関をネットワークでつなぎ、さくらの花を世界中に咲かせる

2022年12月13日(火)18時00分
※国際交流基金設立50周年特設サイトより転載
日本語教育

国際交流基金ロンドン日本文化センターの協力のもと、ダートフォード・グラマースクールで行われた「Creativity Week Japanese Culture Days」というイベントの一環で、生徒たちが能の面作りを体験している様子。Photo:©Dartford Grammar School

<世界で日本語を教えている中核的な教育機関をつなぐ「JFにほんごネットワーク」。またの名を「さくらネットワーク」と呼ぶこの事業は、初・中・高等教育の別や国境も超えた連帯を生んでいます>

国際交流基金(JF)では海外の日本語教育機関と緊密に連携し、日本語教育の質を高め、より多くの人に日本語学習の場を提供することを目指しています。2007年度から進めている「JFにほんごネットワーク(通称・さくらネットワーク)」の構築はその一環です。

2022年3月末現在、加盟しているのは世界102か国・地域の357機関。各国・地域における日本語教育の発展を図るためには、現地の教育機関への支援は欠かせません。ネットワークで結ばれることにより、日本語専門家が派遣されていない地域にも、同じ国内や近隣国の機関などからサポートを受ける機会が生まれます。

さくらネットワークに加盟するには、しっかりした組織基盤があることや、十分な活動実績などが認定条件となります。加えて、日本語教育の輪を広げられるような地域社会への影響力を備えているかも問われます。認定されれば、教材の作成をはじめとする諸活動への助成という形でJFの支援が行われます。

カンボジア――日本文化の普及キャラバンで地方を回る

2007年に、さくらネットワークに加盟したのがカンボジアの王立プノンペン大学です。同大学で日本語学科の立ち上げに尽力したのは、外国語学部のロイ・レスミー副学部長。レスミー先生は最初は独学で、同大学に進学後は、青年海外協力隊員から単位取得のない課外の日本語コースを履修する形で日本語を習得し、卒業後に同大学の職員となりました。先生はその後、教授法なども学んで日本語教師となりましたが、その時に開講していた課外のコースでは、日本語を学ぶ学生はなかなか増えませんでした。

そこで先生は日本語学科の創設を学長に直談判し、その結果、2003年に同大学には日本語学科が創設され、2年後には本格的な授業がスタート。2005年には85人の3クラスだったのが、現在では650人の24クラスになりました。「卒業生にはカンボジア外務省に就職し、駐日カンボジア大使館へ赴任した人もいます」と、レスミー先生は話します。

japanfoundation50_nw1207-2.jpg

2013年、王立プノンペン大学で3年生を対象とした日本事情の授業を行うレスミー先生。

さくらネットワークへの加盟は、同大学に大きなメリットをもたらしました。さくらネットワークの事業として、2020年2月には同大学の主催で「さくら日本語・日本文化普及キャラバン」を実施(在カンボジア日本大使館が共催)。同大学の卒業生を含む社会人、在留邦人などがチームを組んで地方を回り、日本語を教えたり日本文化を紹介したりしました。その意義を、レスミー先生はこう語ります。「高校生以下の世代は、キャラバンでやってきた同大学の卒業生の話を聞くことで、将来、日本語を勉強したら留学もできるんだ、就職もできるんだという未来が描けるようになるのです。日本語教育機関のない地方の若い世代とつながれたことは大きいです」

japanfoundation50_nw1207-3.jpg

ロイ・レスミー(Loch Leaksmy)先生。1997年、王立プノンペン大学を卒業。同大学の日本語学科の設立者です。2005年、昭和女子大学で修士号(日本語教育学)取得、2016年に同大学文学部言語コミュニケーション学博士課程研究修了。現在は王立プノンペン大学外国語学部副学部長。


【お知らせ】
国際交流基金は11月下旬、2021年度「海外日本語教育機関調査」結果を公表した。141の国・地域において日本語教育が実施されていることを確認。日本語教育機関の数については、コロナ禍においても学校教育機関でほぼ横ばい、学校教育以外の機関で減少していることがわかった。詳細はこちら。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

FRB、政策決定で政府の金利コスト考慮しない=パウ

ビジネス

メルセデスが米にEV納入一時停止、新モデルを値下げ

ビジネス

英アーム、内製半導体開発へ投資拡大 7─9月利益見

ワールド

銅に8月1日から50%関税、トランプ氏署名 対象限
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い」国はどこ?
  • 4
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 5
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 6
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 9
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 10
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 9
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 10
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中