最新記事

BOOKS

タイパ重視の時代、「映画を早送りで観る」人を否定すべきではない

2022年5月27日(金)12時35分
印南敦史(作家、書評家)
スマホで視聴

oatawa-iStock.

<若者たちが「倍速視聴」や「10秒飛ばし」を行っていることは驚きだが、もはや不思議ではない。彼らの行動には、3つの背景がある>

特定のYouTubeチャンネルを飛ばし飛ばし、あるいは再生速度を早めに設定して観ることは、私にもある。

ただし、それはあくまでも「際立ったストーリー性があるわけではなく、無駄に長い」コンテンツの場合だ。

さすがに映画の場合は、たとえそれがシンプルなストーリーであったとしても、1.5倍速で観るような気にはなれない。なんとなく、申し訳ないような気がしてしまうからである。


 10秒間の沈黙シーンには、10秒間の沈黙という演出意図がある。そこで生じる気まずさ、緊張感、俳優の考えあぐねた表情、それら全部が、作り手の意図するものだ。そこには9秒でも11秒でもなく、10秒でなければならない必然性がある(と信じたい)。(「序章 大いなる違和感」より)

まったく同感だ。

しかし、『映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形』(稲田豊史・著、光文社新書)を読む限り、それは前時代的な発想でもあるようだ。なにしろ「倍速にして、会話がないシーンや風景描写は飛ばしながら観る」という手段が、今や珍しいものではないというのである。

なぜ、そのようなことになっているのか。この点については、3つの背景があると著者は分析している。

まずは、作品数の多さだ。レンタルしなければ映画を観られないというのは昔の話。今やNetflixやAmazonプライム・ビデオなどの定額制動画配信サービスを利用すれば、月額数百円から千数百円であらゆるコンテンツを観ることができる。

それらに、テレビの地上波、BS、CSなどの放送メディア、YouTubeなどの無料動画配信メディアも加わるのだから、明らかに情報過多だ。

個人的にテレビは特定の番組しか観ないが、それでも"録画しっぱなし"の番組は雪だるま式に増え続けている。

動画配信サービスはNetflixとAmazonプライム・ビデオを利用しており、そちらはそちらで観ている途中のシリーズから今後観たいものまで多数。加えてYouTubeにも、毎回観ているコンテンツがある。

私はどちらかといえば「情報弱者」の部類だと思うのだが、そんな人間でもこの状態。だとすれば、若い世代が"コンテンツに追われる"ような状態になったとしても不思議ではないだろう。

それを解決してくれるのが倍速視聴だ。


 主に10~20代前半の若者の間で、倍速視聴は以前から当たり前だった。地上波ドラマを「忙しいし、友達の間の話題についていきたいだけなので、録画して倍速で観る」「内容さえわかればいいからざっと観て、細かいところはまとめサイトやWikipediaで補足する」。そんな感じだ。(「序章 大いなる違和感」より)

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中