最新記事

映画

金持ち夫と浮気妻の「歪な愛」が暴走する怪作『底知れぬ愛の闇』の中毒性

A Toxic Folie à Deux

2022年4月6日(水)18時17分
デーナ・スティーブンズ(映画評論家)
『底知れぬ愛の闇』

常に無表情なビックと奔放な魔性の女メリンダを結び付けているものは? ©AMAZON STUDIOS

<エイドリアン・ライン監督の20年ぶりの新作は突っ込みどころ満載のエロチック・スリラーだがブラックコメディーだと思えば面白さ100倍>

イギリスの映画監督エイドリアン・ラインは1990年代から00年代初めにかけて、『ナインハーフ』『危険な情事』などサスペンスに満ちた娯楽作を次々にヒットさせたエロチック・スリラーの巨匠だ。

御年81歳。既に引退したと思われていたが、長らく瀕死状態にあったこのジャンルに活を入れるべく20年ぶりに奇妙な新作を世に放った。

その新作『底知れぬ愛の闇』(アマゾンプライム・ビデオで独占配信中)は、パトリシア・ハイスミスの小説『水の墓碑銘』に大幅に手を入れて映画化したもの。この映画をバカバカしいと思いつつも楽しめるか、ただバカバカしいだけと思うかは、このジャンルの新作をどれほど心待ちにしていたかで決まる。私の場合は「待ちに待っていた」だ。

ドメスティック・アクションとも言うべきこのジャンル、つまり男女の体の絡み合いがただのロマンチックな味付けではなく、恐怖を駆り立てる主要因として機能する映画は、ツボにはまれば病みつきになる。たとえ突っ込みどころ満載の作品でも、だ。

ライン監督はそのあたりの事情をよく心得ている。上映時間が2時間近く、途中でだらけもするが、この手の映画のお楽しみを抜かりなく提供してくれる。

老監督は鋭く時代のニーズを嗅ぎ取り、この映画をアップデート版エロチック・スリラーに仕立てた。『危険な情事』では、既婚男性に付きまとうストーカー女に、彼女が鍋でゆでたウサギに負けないほど悲惨な運命が待ち受けていた。だが本作では、監督は主役の狂気じみたカップルをそれほど厳しく裁かない。

次々によその男といちゃつく妻

映画の冒頭からビック(ベン・アフレック)と妻のメリンダ(アナ・デ・アルマス)のゆがんだ絆が明らかになる。その異常性たるや、ペットのウサギを煮る復讐がかわいく思えるほどだ。

若くして財を成し悠々自適の引退生活を送るビックは、ずっと年下でパーティー好きの妻が平然と自分を裏切り、次々にチャラ男と付き合うのを黙って見ている。もしかして彼はマゾ? それともメリンダがサドなのか。何しろ彼女は夫婦共通の友人の眼前でよその男といちゃつき、夫をまぬけな「寝取られ男」に仕立てるような女だ。

夫妻には小学生の娘トリクシーがいる。常軌を逸した両親の元で育ったにしては実によくできた、けなげな子だ。

メリンダは愛人を家に夕食に招いては、娘を寝かしつける役目を夫に任せ、その間に愛人と酒を飲んでイチャイチャ。一方のビックは、メリンダと性的関係を持ったとおぼしき男が行方不明になったのは自分が始末したからだ、などと妻と友人たちにいかにも愉快そうにほのめかす。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 9
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 10
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中