最新記事

カルチャー

ビール麦とは? 若ビールとは? 意外と知らないビールの造り方を解説

2022年3月4日(金)18時50分
文:高須賀 哲 写真:恩田拓治

『Pen+ 暮らしを彩る、ヱビスのある時間。』より

<最初の工程は「製麦」。その後「仕込」でホップを加え、「発酵」で酵母を添加し......。ビール造りの基本を知れば、130年以上にわたって本物のおいしさを追い求めてきたヱビスビールのこだわりを、より深く理解できるようになる>

(※この記事は、日本を代表するプレミアムビール、ヱビスのこだわりや歴史、楽しみ方を1冊にまとめた『Pen+(ペン・プラス)暮らしを彩る、ヱビスのある時間。』より)

主原料の大麦を加工する「製麦」

ビール造りは、主原料である大麦をビール造りに適した状態にする工程「製麦」から始まる。大麦は、穀粒が2列に並んだ二条大麦と6列に並んだ六条大麦の2種類があるが、通常、ビール造りで使われているのは、ビール醸造用につくられた二条大麦で、粒が大きく、でんぷんの含有量が多く別名「ビール麦」と呼ばれている。収穫されたばかりの大麦は休眠しているが、時間が経てば目を覚まし、発芽できる状態になる。その大麦をふるいにかけて大きさを揃え、麦に水を与えて発芽を促すのが「浸麦」という工程だ。

浸麦が終わった大麦は発芽を開始する。すると「緑麦芽」と呼ばれる状態になり、自ら酵素で胚乳中に溜めていたでんぷんやたんぱく質などの栄養分を分解し始める。そして、硬かった粒が指で潰せるほどに柔らかくなる「溶け」と呼ばれる変化を起こす。この「溶け」のさじ加減もビールの味に大きく影響するのだ。

penebisu20220304-pic3.jpg

『Pen+ 暮らしを彩る、ヱビスのある時間。』より

続いては、乾燥と焙煎により発芽を止める「焙燥」の工程だ。緑麦芽には、後の仕込工程で必要になる酵素が多く含まれているため、酵素の働きを失わないように、最初は低めの温風で緑麦芽を乾かす。次に麦芽独特の色や香りの成分をつくるために、80℃程度の熱風を送り込む。これにより、水分が減り、長期保存ができるようになる。焙燥が終わるとすぐに渋味や雑味の原因になる麦の根を専用の装置で取り除き、その後1ヶ月程度、仕上がった麦芽をサイロで寝かして熟成させることで製麦は完了する。

penebisu20220304-chart.png

『Pen+ 暮らしを彩る、ヱビスのある時間。』より

発酵の下準備を行う「仕込」

次の「仕込」の工程で最初に行うのが麦芽の粉砕だ。でんぷんが糖に効率的に分解されるように、麦芽をローラー式のミルで粉砕する。ただし、細かくしすぎると後のろ過の工程に時間がかかったり、皮に含まれるタンニンなどが渋味やエグ味を出してしまうため、適度な粗挽きにする必要がある。

penebisu20220304-pic4.jpg

『Pen+ 暮らしを彩る、ヱビスのある時間。』より

それが終わると、「糖化」の工程に移る。麦芽のでんぷんはグルコースがたくさんつながった状態になっているが、そのままでは酵母が細胞内に取り込むには大きすぎるし、糖に分解する酵素も働きにくい。そこで、仕込釜に入れてお湯で加熱処理をして糊状に、さらに液状になるまで加工するのだ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

リーブス英財務相、広範な増税示唆 緊縮財政は回避へ

ワールド

プーチン氏、レアアース採掘計画と中朝国境の物流施設

ビジネス

英BP、第3四半期の利益が予想を上回る 潤滑油部門

ビジネス

中国人民銀、公開市場で国債買い入れ再開 昨年12月
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 4
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中