最新記事

ドキュメンタリー

この時代に再評価される幻の音楽フェス、半世紀前の熱狂がよみがえる

An Ode to Black Music

2021年8月27日(金)17時58分
ジャック・ハミルトン
ハーレム・カルチュラル・フェスティバル

ハーレムの音楽祭ではグラディス・ナイト&ザ・ピップスやスライ・ストーンが観客を熱狂させた SEARCHLIGHT PICTURESーSLATE

<ウッドストックの陰で冷遇されてきた「ハーレム・カルチュラル・フェスティバル」が、『サマー・オブ・ソウル』でよみがえる>

アメリカ文化において、1960年代ほど徹底的に神話化された時代はないだろう。そして、その神話化におそらく何より貢献したのが音楽フェスティバルだ。

ローリング・ストーンズの演奏中に観客が殺害されたオルタモントの野外コンサートがカウンターカルチャーのどん底ならば、ウッドストックはその頂点。もっとも文化的な重要度でいえば、オーティス・レディングやジャニス・ジョプリンをスターにしたモンタレー・ポップフェスティバルのほうが上だろう。

今も残るフェスの影響力と切り離せないのが、音楽ドキュメンタリー映画の存在だ。

『モンタレー・ポップフェスティバル'67』(68年)にはギターを燃やすジミ・ヘンドリックスなど、ロック史に輝く名場面が刻まれた。『ウッドストック/愛と平和と音楽の3日間』(70年)はアカデミー賞長編ドキュメンタリー賞を獲得。オルタモントを記録した『ローリング・ストーンズ・イン・ギミー・シェルター』(70年)はドキュメンタリー映画の最高峰とされる。

この3本でおおむねコンサート映画のスタイルが確立され、題材となったフェスは後の世代の憧れの的となった。

アフリカ系市民を熱狂させた音楽祭

一方で、大成功を収めた69年夏の「ハーレム・カルチュラル・フェスティバル」が、同じ年のウッドストックと同列に語られることはまずない。新作ドキュメンタリー『サマー・オブ・ソウル(あるいは、革命がテレビ放映されなかった時)』は、そんな冷遇を正す試みだ。

ブラックミュージック界からスライ&ザ・ファミリー・ストーン、ニーナ・シモン、ステイプル・シンガーズにマヘリア・ジャクソンら豪華な顔触れがニューヨーク・ハーレム地区の公園に集結。6~8月の日曜日にアフリカ系市民を熱狂させた音楽祭に、映画は遅まきながら光を当てる。

関係者や観客のインタビューを交え、50年余り眠っていた映像をスクリーンによみがえらせたのはヒップホップグループ、ザ・ルーツのアミール・“クエストラブ”・トンプソン。今回が監督初挑戦とは思えないほど、その手腕は鮮やかで自信に満ちている。

往々にしてドキュメンタリーではいわゆる識者たちが題材の重要性を大げさに語るが、『サマー・オブ・ソウル』は違う。音楽を主役に据え、修復によって新たな命を吹き込まれた映像に語らせる。

フェスティバルを発案した歌手のトニー・ローレンスら主催者はコーヒー大手マックスウェル・ハウスの協賛を取り付け、ニューヨーク市の支援も確保した。市の支援には、夏に頻発していた暴動や混乱を牽制する狙いもあった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:カジノ産業に賭けるスリランカ、統合型リゾ

ワールド

米、パレスチナ指導者アッバス議長にビザ発給せず 国

ワールド

トランプ関税の大半違法、米控訴裁が判断 「完全な災

ビジネス

アングル:中国、高齢者市場に活路 「シルバー経済」
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 7
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 10
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 7
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 8
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中