最新記事

ドキュメンタリー

この時代に再評価される幻の音楽フェス、半世紀前の熱狂がよみがえる

An Ode to Black Music

2021年8月27日(金)17時58分
ジャック・ハミルトン

210831P50_SOS_01.jpg

観客を熱狂させたスライ・ストーン ©2021 20TH CENTURY STUDIOS. ALL RIGHTS RESERVED

映画では、観客の証言が胸を打つ。69年当時に多感な年頃だった人々が、人生を揺さぶった音楽体験を感慨深そうに振り返るのだ。

だが一番の目玉はやはり音楽で、ジャンルはポップス(デービッド・ラフィン、グラディス・ナイト&ザ・ピップス)、ブルース(B・B・キング)、ジャズ(マックス・ローチ、アビー・リンカーン)にラテン(モンゴ・サンタマリア)と実に多彩。ハーレム在住のシニア層にすれば、フィフス・ディメンションのようなロックグループとファンの群れに日曜の静けさを乱されるのは迷惑だったろう。演目にゴスペルを盛り込んだのは、お年寄りへの「和平工作」かもしれない。

スターぞろいのステージは、もちろん見応えたっぷりだ。

2世代のゴスペルの女王マヘリア・ジャクソンとメービス・ステイプルズが、マーチン・ルーサー・キングの愛した「プレシャス・ロード」で競演。19歳のスティービー・ワンダーがクラビネットで熱いソロを聞かせる「シュ・ビ・ドゥ・ビ・ドゥ・ダ・デイ」は、70年代に迎える黄金期のサウンドを予感させる。

音楽フェスの不都合な真実

60年代の代名詞とされる有名フェスには、不都合な真実がある。出演者のラインアップも企画の在り方も、圧倒的に白人寄りだったのだ。

平等なユートピアというイメージのウッドストックだが、ビルボードのR&Bチャートをにぎわせていた出演者はスライ&ザ・ファミリー・ストーンのみ。会場は辺ぴな場所にあり、都会の黒人にはアクセスが悪かった。

この排他性がどこまで意図したものかは議論が分かれる。だがウッドストックが想定した「音楽を愛するヒッピー」は白人で、映画の視点もそんな見方を反映していた。プロの撮影班によるハーレムのフェスの映像がお蔵入りになった背景にも、この偏りがあるのだろう。フェスは「黒いウッドストック」と呼ばれてきたが、この表現は誤解を招く。だいたいこちらの初日は6月29日で、ウッドストックより1カ月半も早い。

だが当時の制作者は映像を「黒いウッドストック」として売り込んだ。買い手が付かなかった理由はさまざまだろう。1つにハリウッドでは長年、「黒人映画」は集客数が読めないと信じられていた。音楽祭は白人のものという考え方も定着しつつあった。

黒人の聴衆に焦点を当てた点でも『サマー・オブ・ソウル』の功績は大きい(ステージにも客席にも白人はいるが、見るからに少数派だ)。

黒人アーティストのライブ映像自体は珍しくない。この映画が特別なのは、黒人の音楽ファンとその喜びに賛歌をささげたからだ。こうした題材は60年代神話においても音楽史においても記録からこぼれ、置き去りにされてきた。

観客とアーティストが一体となって音楽を分かち合う喜びは、なんと普遍的でかけがえのないものなのか。そんなことをしみじみ感じさせてくれるのも、『サマー・オブ・ソウル』の素晴らしさだ。

SUMMER OF SOUL
『サマー・オブ・ソウル(あるいは、革命がテレビ放映されなかった時)』
監督/アミール・“クエストラブ”・トンプソン
主演╱スティービー・ワンダー、B・B・キング

©2021 The Slate Group

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

インドネシア大統領、訪中取りやめ 首都デモが各地に

ビジネス

中国製造業PMI、8月は5カ月連続縮小 内需さえず

ワールド

ロシア軍参謀総長、前線で攻勢主張 春以降に3500

ワールド

イエメンのフーシ派政権首相ら死亡、イスラエルの首都
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 5
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 6
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 10
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中