最新記事

ブランド

アメリカ極右が愛するダークヒーローとは? 勝手なイメージ利用に不快感

The Punisher Goes Rogue

2021年4月2日(金)16時21分
ジョン・ジャクソン

210330p52_PNS_04.jpg

パニッシャー役のバーンサルはどくろマークの「目的外利用」に不快感を表明 AMANDA EDWARDSーWIREIMAGE/GETTY IMAGES


SEALs(米海軍特殊部隊)の隊員だったクリス・カイルは回顧録『アメリカン・スナイパー』の中でこう語っている。「彼(パニッシャー)は悪を正し、悪者を殺した。悪事を行う者たちを震え上がらせた。われわれの存在意義もまさにそれだった。だから私たちは、彼のシンボルであるどくろを自分たちのシンボルとして取り入れた」

コンウェイは、兵士たちがパニッシャーに引かれるのはある程度理解できると語る。パニッシャー自身、心的外傷後ストレス障害(PTSD)を抱える元軍人だ。

それでも昨年夏、BLM(ブラック・ライブズ・マター=黒人の命は大事)のデモが行われた際に警察官の一部がどくろを自分たちのシンボルとして使い始めたのを見たときには、ひどく当惑した。「ブルー・ライブス・マター(警官の命は大事)」運動の支持者らが考案した黒と白と青の星条旗のデザインが、どくろと一緒にバッジやステッカーに使われていたのだ。

イメージの「独走」は続く

「警察がたとえ非公式であっても、このキャラクターを使うというのは、私から見れば全く不適切であるばかりか、ショッキングでもあった」とコンウェイは言う。

そこでコンウェイは有色人種のアーティストたちにどくろマークTシャツをデザインしてもらい、作品を販売する活動を始めた。Tシャツの売り上げ(コンウェイによれば既に7万ドルを超えている)は全て、BLM運動に寄付されている。

「ソーシャルメディアのおかげで思想や考えと視覚的イメージが結び付きやすくなるとともに、パッケージ化された記号として流通しやすくなった」と語るのは、バージニア工科大学のジャネット・アバテ教授だ。その結果、イメージは「もともと持っていた意味から離れていく」と言う。

オルト・ライト(白人至上主義の極右勢力)に詳しいアラバマ大学のジョージ・ホーリー准教授(政治学)によれば、「あからさまな人種差別主義者の右翼」に比べ、自由意思論者(リバタリアン)や民兵組織「スリー・パーセンターズ(3%ers)」のような「少しだけ一般社会寄りの右翼」は、パニッシャーのような大衆文化の視覚イメージを借用する傾向が強いという。

パニッシャーのどくろのマークに対しては、さまざまな人々がそれぞれ異なる意味合いを付与してきた。そして今後も、この手の大衆文化の視覚イメージの流用や意味の付け替えがやむ気配はない。

ニューヨーク大学のフロマーは「こうした事例はこれからも増えていくだろう」と言う。ネットを介してイメージや情報が拡散するミーム文化の中でわれわれは生きているからだ。「こうしたイメージの勝手な利用は今後も、一般社会でも過激派集団でも同程度に続いていくと思う」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中