最新記事

医療

医学部で人生初の解剖、人体が教科書通りでないことにほっとした気持ちになった

2020年11月18日(水)21時20分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

最初の緊張は割と早く解けた。そしてぼくたちは黙々と真剣に解剖に取り組んだ。解剖学が医学の基盤ということは十分に分かっていたし、何よりご遺体を前にして厳粛な気持ちが薄れることはなかった。実習は長期に及んだが、倦(う)むことなく弛(たゆ)むことなく粛々と専念した。

解剖が進むにつれて、一人の人間の肉体がどんどん細かい部分に分かれていく。すると「人間ってなんだろう」と高校生のときに考えた疑問がまた甦ってきた。人は肉体と霊の2つからできているという人がいる。でも、いま目の前にしているご遺体に霊が舞い戻ってきても、この人が生き返るとは思えない。高校の「倫理・社会」の授業で、実存主義について「実存は本質に先立つ」と習ったが、本当に人間とはまず物体として存在しているのだな......などと強く納得した。

この解剖実習の光景を一般の人は正視できないだろう。自分の体を献体に捧げた人も、当然、この実習の具体的な姿は知っていないだろう。おそらく献体をすると決めたときにその人は、「自分を捨てる」「身を捧げる」と決意して、自分の肉体を医学に奉仕させようとしたに違いない。それは、ある種の自己犠牲みたいなものだろう。あるいは仏教でいう慈悲の心に通じるようなものだろうか。

***

ぼくの真向かいに位置する女子学生は、男子学生に劣らず熱心に、そして積極的に解剖をこなしていた。大きめの眼鏡が愛らしい、少し華奢な女子学生だった。ぼくは解剖に熱中すると体を乗り出してしまう。彼女もそうだった。気が付くと、お互いの額がくっついていることもあった。

ぼくはこの女子学生が少し好きになってしまった。女性だからといって甘えないところが感じがよかったし、ぼくは一生懸命な人が性別を問わず好きだったのだ。でも、少し好きになっただけで、それ以上好きになることはなかった。私語を交わすこともほとんどなかった。

ぼくは自転車の前カゴに『分担 解剖学』と『解剖学の実習と要点』を乗せて、亥鼻山の坂を立ち漕ぎで駆け上がり、校舎に通った。1年近くに及んだ解剖が終わると試験が待っていた。試験官は、千葉大の先生だけでなく、他大学からも何人かの先生がやってきた。試験はかなり厳しいと聞いていたのでぼくたちはその日を緊張して待った。

試験官が訊く。

「○○神経はどれだ?」

「この神経の名前は何だ?」

ぼくはラテン語で答えた。すると教官は、

「何だ、その言い方は? どこの言葉だ?」

その試験官は英語を使う先生だった。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

ユーロ圏CPI、4月はサービス上昇でコア加速 6月

ワールド

ガザ支援の民間船舶に無人機攻撃、NGOはイスラエル

ワールド

香港警察、手配中の民主活動家の家族を逮捕

ビジネス

香港GDP、第1四半期は前年比+3.1% 米関税が
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 7
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中