最新記事

私たちが日本の●●を好きな理由【中国人編】

中国人コスプレイヤー、同人誌作家、買い物客はこんな人たち(コミケ97ルポ)

2020年2月1日(土)19時45分
高口康太(ジャーナリスト)

徐の語りは延々と続く。その徐と一緒に行動していたのが浙江省出身の馮(フォン)。昨春来日し、現在は東京の日本語学校に通っている。

「買い物よりも雰囲気を感じたいと思っている。まあ、気になるグッズがあるとすぐ買ってしまうんだけど(笑)」

日本に留学した理由を聞くと、「中国の近くにある、存在感のある外国というと日本になる。日本のカルチャーが好きだからというのも理由の1つ。アニメだけじゃなくて、日本の推理小説もよく読んでいる」。

12月の東京で肩と胸を大きく露出して寒そうだったが......

コミケと言えば、同人誌やグッズの頒布と並んで目玉となるのがコスプレだ。コスプレイヤー(レイヤーとも呼ばれる)が集まる屋上展示場で出会ったのが、大学院に留学中の羅老実(ルオ・ラオシー)だった。女性2人と一緒にコミケを見学に来たという。

magSR200201comiket-5.jpg

大学院に留学中の羅老実(右端) HAJIME KIMURA FOR NEWSWEEK JAPAN

中国には「看熱閙」(賑わいを見に行く)という言葉があるが、なるほど14億人の人口大国・中国でも、これほど人がぎゅうぎゅうになる光景はまれだ。さまざまなコスチュームに身をまとうレイヤーを見ているだけで楽しいのだとか。

そして、実はコスプレをする側にも中国人は少なくない。中国ではアニメ・漫画産業育成の名の下、政府主催のコスプレ大会が開催され、大学にはコスプレサークルが設立されるという、日本人からすると不思議なお国柄がある。

さらに、イベントコンパニオンをしたり撮影会で稼いだりと、プロへの道も確立している。容姿端麗な男女が続々参加し、ハイレベルになっているのも分かろうというものだ。

magSR200201comiket-6.jpg

女性レイヤーの愛老師は浙江省杭州市の大学3年生 HAJIME KIMURA FOR NEWSWEEK JAPAN

屋上展示場にいた女性レイヤー、愛老師(アイラオシー)に話を聞く。浙江省杭州市の大学3年生だ。もともとアニメ好きだったというが、高校時代にコスプレサークルに加入したことをきっかけにレイヤーになった。

中国のコスプレイベントには何度も参加しているが、日本のコミケは今回が初めて。東京にある中国人レイヤーの仲介事務所が招聘した。まず今回はコミケの参加者に知ってもらって、将来的なステップアップを目指す戦略なのだとか。

12月の東京で、肩と胸を大きく露出したコスチュームはいかにも寒そうだったが、多くの人に見てもらってファンになってもらいたいと意気込んでいた。

カメラを構えたファンたちはまるでファンタジーRPGの戦士

個人が出展するエリアと別に設けられた企業ブース。そこにはプロとして活躍する中国人レイヤーたちの姿があった。「はじめまして~」と日本語で挨拶してくれたのは上海から遠征してきた千葉チュチュ。大学を卒業したばかりの社会人だ。

magSR200201comiket-7.jpg

日本人レイヤー(左)と上海から遠征してきた千葉チュチュ(右)が並んで撮影に応じる HAJIME KIMURA FOR NEWSWEEK JAPAN

日本語をきちんと学んだことはなく、10年以上アニメを見ているうちに覚えてしまったのだとか。それだけに日本語のイントネーションは、アニメのキャラクターっぽい。コスプレと相まって本当にアニメから抜け出てきたようだ。

「コミケもすごい人だけど~上海にもコミックアップっていう大きなイベントがあって大混雑ですよ~。違いは......日本だと会場に来てからコスプレするけど~上海だとみんなコスプレの格好で会場まで行くの~。だから一番の違いはみんなの格好かな」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:カジノ産業に賭けるスリランカ、統合型リゾ

ワールド

米、パレスチナ指導者アッバス議長にビザ発給せず 国

ワールド

トランプ関税の大半違法、米控訴裁が判断 「完全な災

ビジネス

アングル:中国、高齢者市場に活路 「シルバー経済」
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 7
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 10
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 7
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 8
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中