最新記事

映画

歓迎、伯爵家ご一行様! 『ダウントン・アビー』が映画で帰ってきた

A Return to Downton Abby

2020年1月10日(金)18時45分
ジューン・トーマス(ジャーナリスト)

英国王夫妻の来訪でダウントン・アビーに騒動が持ち上がる ©2019 FOCUS FEATURES LLC. ALL RIGHTS RESERVED

<貴族と使用人の生活を描いた大人気ドラマの映画版は新鮮味のなさが魅力>

ロンドンからヨークシャーの貴族の邸宅へ送られる1通の手紙──映画『ダウントン・アビー』の冒頭シーンは、テレビシリーズの視聴者(きっと観客の大半がそうだろう)ならピンとくるだろう。

思い返せば、2010年に放送開始したドラマの第1話も、グランサム伯爵一族が暮らす邸宅ダウントン・アビーに届く知らせで幕を開けた。相続人で、長女メアリーの婚約者がタイタニック号沈没で死亡したと告げる電報だ。

この悲劇で始まった愛と法律にまつわる難題続きの物語は6シーズン、計52話にわたって続いた。最終話が終わる頃には、原案・脚本・製作担当のジュリアン・フェローズならではのメロドラマ的展開の繰り返しに、上流階級の生活に飽くなき好奇心を持つはずの筆者もうんざりだった。

ところが、映画化で素晴らしい変化が生まれた。冒頭のシーンがいい例だ。手紙が運ばれる一連の場面は劇的で効果的で、スリルに満ちている。

厚みある描写はないが

今回の知らせは打って変わって明るい。ヨークシャーを訪問する英国王と王妃がダウントンに宿泊するというのだ。

ダウントンの面々を再び紹介されるのは、かつての隣人に出くわすようなもの。見覚えはあり、彼らの嫌なところも記憶にあるが、名前は思い出せなかったりする。

映画版の脚本も手掛けたフェローズは、それを当て込んでいたのだろう。料理長助手デイジーの過去など覚えていなくて大丈夫。いや、むしろ忘れていたほうがいい。シーズン6の終わりでダウントンを去ったはずなのに、映画でのデイジーは相変わらず結婚に後ろ向きな料理長助手だ。

伯爵家の人々についても同様。伯爵の母バイオレットと宿敵兼友人イザベル、メアリーと妹イーディスの関係は彼女たちの表情を見れば分かる。

映画版はストーリーが冴えている。意外性があるからではなく、登場人物全員が予想どおりの行動をするからだ。とりわけ興味深いのが使用人たち。英国王夫妻の来訪にわくわくしていたのに、従者が随行するために自分たちの出番はないと分かると、お得意の悪だくみを始める。

これこそ、フェローズ的世界の真骨頂だ。使用人たちが対決する相手は支配層ではなく、使用人という同じ立場の平民。王家の従者らが滑稽なほど傲慢で不愉快な一方、王族は誰もが高貴な精神の持ち主として描かれる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:ドローン大量投入に活路、ロシアの攻勢に耐

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ

ワールド

トランプ氏、ニューズ・コープやWSJ記者らを提訴 

ビジネス

IMF、世界経済見通し下振れリスク優勢 貿易摩擦が
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウザーたち
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 7
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 8
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中