最新記事

日本社会

日本社会の「生理」観は変わるか? 漫画キャラがタブーに挑戦

2019年12月18日(水)16時35分

赤い唇と赤いパンツが印象的な「生理ちゃん」は、日本の漫画のキャラクターとして生まれ、最近映画化もされた。写真は上映館で映画のポスターを運ぶスタッフ。12月13日、東京で撮影(2019年 ロイター/Issei Kato)

彼女はタイミング悪くやって来て、パンチで鈍痛を与えるーー。

でも、「生理ちゃん」には使命がある。女性の生理は恥ずかしく汚いもので、オープンに話すことではない、とされている社会のタブーを破ることだ。赤い唇と赤いパンツが印象的な生理ちゃんは、日本の漫画のキャラクターとして生まれ、最近映画化もされた。

どちらも見た人からは好評で、男性にも女性にも生理に対する理解を深めるための一歩として評価されている。ただ一部では、ステレオタイプな見方や、その奥にある性差別から目をそらすことにならないか、との懸念を示す向きもある。

大阪大学の牟田和恵教授(社会学)は「これまで全く隠されてきたことを、漫画、コミックにするというのは1つの意味があると思う。生理のことについて女性のリアリティを知らない男性は非常に多い」と話す。「この漫画を100%ほめることはできないが、オープンになり、教育される方向に一歩でも進んで行けばいいと思う」

映画「生理ちゃん」は吉本興業が制作し、11月に公開された。原作は男性漫画家の小山健氏によるコミックで、2017年に連載が始まり、KADOKAWAから単行本化されている。

映画版は今月、台湾で上映開始、1月には香港でも公開される。中国と東南アジアでのプレミアショーも計画されている。

生理についてオープンに話そうという試みが注目を集めたのは、老舗百貨店の大丸が、生理中の従業員に「生理ちゃん」のキャラクターが描かれたバッジの着用を呼びかけたことがきっかけだった。従業員同士の助け合いをうながす目的だったが、ハラスメントを懸念する声などが寄せられ、現在は「再検討中」だという。

漫画版では、生理ちゃんのパンチを受けた女性が生理痛で倒れ、生理ちゃんが注射器で血液を抜き取る場面が描かれる。夫が優しくしないと、生理ちゃんは今度は夫にパンチをお見舞いする。

日本では封建時代、生理中の女性は汚れているとみなされ、離れの部屋に閉じ込められたこともあった。

映画版では、主人公で出版社の編集者・青子の男性上司が生理痛の辛さに理解を示さない様子や、妻と死に別れ娘を1人で育てている青子の恋人が娘の初潮に際し、青子に相談する様子が描かれる。青子はこう嘆く。「1年に1回でいいから男も生理になればいいのに」。

性差問題について発信している作家の北原みのり氏は、タブーを破ろうとする試みは歓迎するとしながらも、漫画と映画は「女性の悩みがステレオタイプ化され、矮小化された物語になっているという感じ」がすると指摘する。

33歳の男性は、彼女と一緒に映画を鑑賞した。「男は女の大変さがわからない。勉強になった。大したことではない人もいるし、立ち上がれない人もいる。(この映画は)わかりやすい」と、映画館から出てきた男性は話した。

「男性に見てほしい」。32歳の彼女はそう語った。

(翻訳:宮崎亜巳、編集:久保信博※)

Linda Sieg

[東京 ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2019トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます



20191224issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

12月24日号(12月17日発売)は「首脳の成績表」特集。「ガキ大将」トランプは落第? 安倍外交の得点は? プーチン、文在寅、ボリス・ジョンソン、習近平は?――世界の首脳を査定し、その能力と資質から国際情勢を読み解く特集です。


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

インド西部で離陸直後市街地に墜落、死者多数 英国行

ビジネス

ECB金利は適切な水準、インフレ低下は一時的=シュ

ビジネス

独主要シンクタンク、25年成長率を上方修正 財政拡

ワールド

IAEA理事会、イラン非難決議採択 イランは対抗措
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:非婚化する世界
特集:非婚化する世界
2025年6月17日号(6/10発売)

非婚化・少子化の波がアメリカもヨーロッパも襲う。世界の経済や社会福祉、医療はどうなる?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    大阪万博は特に外国人の評判が最悪...「デジタル化未満」の残念ジャパンの見本市だ
  • 2
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 3
    「セレブのショーはもう終わり」...環境活動家グレタらが乗ったガザ支援船をイスラエルが拿捕
  • 4
    アメリカは革命前夜の臨界状態、余剰になった高学歴…
  • 5
    ファスティングをすると、なぜ空腹を感じなくなるの…
  • 6
    今こそ「古典的な」ディズニープリンセスに戻るべき…
  • 7
    「サイドミラー1つ作れない」レアアース危機・第3波で…
  • 8
    【クイズ】今日は満月...6月の満月が「ストロベリー…
  • 9
    みるみる傾く船体、乗客は次々と海に...バリ島近海で…
  • 10
    脳も体も若返る! 医師が教える「老後を元気に生きる…
  • 1
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 2
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラドールに涙
  • 3
    猫に育てられたピットブルが「完全に猫化」...ネット騒然の「食パン座り」
  • 4
    大阪万博は特に外国人の評判が最悪...「デジタル化未…
  • 5
    「セレブのショーはもう終わり」...環境活動家グレタ…
  • 6
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 7
    日本の女子を追い込む、自分は「太り過ぎ」という歪…
  • 8
    ふわふわの「白カビ」に覆われたイチゴを食べても、…
  • 9
    ひとりで浴槽に...雷を怖れたハスキーが選んだ「安全…
  • 10
    50歳を過ぎた女は「全員おばあさん」?...これこそが…
  • 1
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
  • 2
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 3
    日本はもう「ゼロパンダ」でいいんじゃない? 和歌山、上野...中国返還のその先
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    大爆発で一瞬にして建物が粉々に...ウクライナ軍「Mi…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    ドローン百機を一度に発射できる中国の世界初「ドロ…
  • 9
    あなたも当てはまる? 顔に表れるサイコパス・ナルシ…
  • 10
    【クイズ】EVの電池にも使われる「コバルト」...世界…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中