最新記事

映画

「アイル・ビー・バック」のせりふと共にターミネーターの時代が終わった

Now Time for Termination?

2019年11月14日(木)19時00分
デーナ・スティーブンズ

28年ぶりに顔を合わせたハミルトン(左)とシュワルツェネッガー(右)は最新型ターミネーターと戦う ©2019 SKYDANCE PRODUCTIONS, LLC, PARAMOUNT PICTURES CORPORATION AND TWENTIETH CENTURY FOX FILM CORPORATION. ALL RIGHTS RESERVED.

<新作『ターミネーター:ニュー・フェイト』の魅力はかつての登場人物を見る懐かしさとアクションだけ>

1984年、ごく平凡な生活を送っていた若い女性の前に、100%人間でもなく100%機械でもない存在が未来から現れた。

35年が過ぎ、女性は中年となった。その間にいい時(1991年の『ターミネーター2(T2)』)も、悪い時(2009年の『ターミネーター4』)も経験した。けれども、最初の出会いの余韻が消え去ることはなかった。

これは映画『ターミネーター』シリーズの最初の2作でリンダ・ハミルトンが演じたサラ・コナーのことだ(「4」は声のみの出演)。彼女は28年ぶりに、シリーズの新作『ターミネーター:ニュー・フェイト』(ティム・ミラー監督)に出演している。

だが、これは同時に私自身についてのことでもある。まだ10代の時に最初のターミネーターの斬新な映像と新鮮なキャラクターに興奮し、数年後にT2の最先端の特殊効果と鋭い社会風刺にやられた。ハミルトンが去ると、私はシリーズへの関心をすっかり失ってしまった。

30年たった今、私もサラも当時よりも強くなったが、より慎重にもなった。世界の終末が目前に迫っているときに、「死にたくなければついて来い」というさび付いたメッセージを繰り返されるだけでは、満足できない。

『ターミネーター:ニュー・フェイト』では、シリーズの生みの親であるジェームズ・キャメロンが、プロデューサー兼共同脚本家として戻って来た。彼は出来の悪かった何本かの続編を記憶から消す機会を観客に提供している。

ヒロインの寂しい帰還

新作はシリーズの世界をT2の最後まで巻き戻す。サラ・コナーと息子ジョンが、アーノルド・シュワルツェネッガー演じるアンドロイドの助けを借りて戦い、自我を持つコンピューターネットワーク「スカイネット」が地球を支配するという未来を阻止することに成功したところだ。

映画のオープニングのフラッシュバックでは、T2の悲劇的な最終章が映し出され、そこから場面は22年後のメキシコシティに跳ぶ。日常を過ごす罪のない人々の前に、またもや宙に浮かぶ青い球体から未来からの使者が突然、裸で現れる。

今回登場するのは、テクノロジーによって能力を強化された女性兵士グレース(マッケンジー・デービス)。彼女の目的は若い女性工場労働者のダニー(ナタリア・レイエス)を守ることだ。

守ると言っても、いったい何から? その答えは、2つ目の青い球から最新型ターミネーターのREV-9(ガブリエル・ルナ)が現れると明らかになる。REV-9の最強の技は、にじみ出る黒い物質を鋭利な武器の形をした手足に変えることだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米貿易交渉担当者、EUに関税削減迫る 譲歩なければ

ビジネス

米スポーツ用品に値上げの波、トランプ関税影響で

ワールド

アジア諸国、報復関税回避を シンガポール金融管理局

ワールド

米大統領と電話会談、6月のカナダでの対面楽しみと伝
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:関税の歴史学
特集:関税の歴史学
2025年5月27日号(5/20発売)

アメリカ史が語る「関税と恐慌」の連鎖反応。歴史の教訓にトランプと世界が学ぶとき

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ドローン百機を一度に発射できる中国の世界初「ドローン母船」の残念な欠点
  • 2
    【クイズ】EVの電池にも使われる「コバルト」...世界の生産量の70%以上を占める国はどこ?
  • 3
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
  • 4
    コストコが「あの商品」に販売制限...消費者が殺到し…
  • 5
    空と海から「挟み撃ち」の瞬間...ウクライナが黒海の…
  • 6
    「空腹」こそが「未来の医療」になる時代へ...「ファ…
  • 7
    子育て世帯の年収平均値は、地域によってここまで違う
  • 8
    米国債デフォルトに怯えるトランプ......日本は交渉…
  • 9
    人間に近い汎用人工知能(AGI)で中国は米国を既に抜…
  • 10
    「誰もが虜になる」爽快体験...次世代エアモビリティ…
  • 1
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
  • 2
    日本はもう「ゼロパンダ」でいいんじゃない? 和歌山、上野...中国返還のその先
  • 3
    ドローン百機を一度に発射できる中国の世界初「ドローン母船」の残念な欠点
  • 4
    【クイズ】EVの電池にも使われる「コバルト」...世界…
  • 5
    ワニの囲いに侵入した男性...「猛攻」を受け「絶叫」…
  • 6
    コストコが「あの商品」に販売制限...消費者が殺到し…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「太陽光発電」を導入している国…
  • 8
    「空腹」こそが「未来の医療」になる時代へ...「ファ…
  • 9
    中ロが触手を伸ばす米領アリューシャン列島で「次の…
  • 10
    人間に近い汎用人工知能(AGI)で中国は米国を既に抜…
  • 1
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    日本はもう「ゼロパンダ」でいいんじゃない? 和歌山…
  • 5
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 6
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 7
    ドローン百機を一度に発射できる中国の世界初「ドロ…
  • 8
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 9
    【クイズ】EVの電池にも使われる「コバルト」...世界…
  • 10
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中