最新記事

出版

学術言語としての日本語

2018年8月23日(木)11時40分
待鳥聡史(京都大学大学院法学研究科教授)※アステイオン88より転載

このような変化の程度は、人文社会系内部においても「まだら」であって、分野ごとに相当の違いがある。たとえば、経済学は自然科学系に近く、論文を英語で書くことが研究者(とくに若手)の圧倒的な関心事である。政治学はテーマや研究者の世代によってバラつきが大きいが、現代政治分析に取り組む若手は経済学と似た発想が強い。社会学も内部にバラつきが見られるようだ。法学や歴史学は、とくに日本を対象にしている場合には、まずもって日本語で論文を書き、決定版的な日本語の著書をまとめることを目標にする研究者が多いのではないだろうか。

だが、近年の科学技術政策の展開は、このような分野ごとの違いを認めてくれるほど丁寧なものではなく、自然科学系と似た評価基準への収斂傾向は今後とも強まる一方であろう。遠くない将来に、人文社会系でも日本語での研究論文が少なくなり、それを出発点とする学術書の減少も生じる可能性が高い。

出版事情が厳しく、学術書に対する研究者の位置づけも変わってきているならば、日本語の学術書はもはやあまり必要ではない、少なくとも徐々に衰退させても構わない、という結論が最も合理的であるように思われる。

しかし、一見したところ妥当なこの答えは、日本社会にとって深刻な打撃を与えるかもしれない。

ここまで述べてきたような理由で日本語での学術書が出版されなくなると、人文社会系における学術言語としての日本語の地位を低下させる恐れが強い。大学の学部学生に向けたテキストなどは、高校段階との接続教育や初学者への入門クラス用には日本語が残るかもしれない。だが、全体的には現在よりも大幅に出版点数が減り、とくに中程度の難しさのテキストは打撃を受けるだろう。そこに盛り込まれた先端的な内容に、当該分野の魅力を感じる熱心な学生は意外に多いが、その道筋は狭まる。

それと並行して、新書などの形式で専門外の読者に体系的な学識を伝える試みも、次第に弱まっていくと考えられる。新書は現在では多様なタイプの著作を含んでおり、雑誌に近い内容をパッケージのみ新書にしているような例もないわけではない。だが、もともとは比較的大きなテーマ、専門外の人が関心を抱くテーマについて、専門的学識に立脚した体系的知見を与えるための媒体である。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米財務長官、FRBに利下げ求める

ビジネス

アングル:日銀、柔軟な政策対応の局面 米関税の不確

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=

ビジネス

GM、通期利益予想引き下げ 関税の影響最大50億ド
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中