最新記事

ホラー映画

恐怖の「それ」がえぐり出す人生の真実

新鋭監督が手掛けたホラー『イット・フォローズ』。 近年で最も独創的なクリーチャーがどこまでも追ってくる

2016年1月15日(金)13時35分
クリス・ケイ

衝撃の体験 セックスの後、縛り付けられた状態で目覚めたジェイは恐ろしい現実と直面する ©2014 IT WILL FOLLOW. INC.

 80年代に、こんな都市伝説が存在した。ある男性(または女性)がバーやクラブで出会った相手とセックスをする。翌朝、目を覚ますと相手の姿はなく、鏡に口紅(またはシェービングクリームや血)で書かれたメッセージが。「エイズの世界へようこそ」──。

 嘘くさい伝説だが、エイズ流行のさなかに大人になった世代の恐怖心を巧みに突いていた。それと同様の構造を持つのが、若手監督デビッド・ロバート・ミッチェルの長編第2作『イット・フォローズ』だ。

 ミッチェルの故郷デトロイトで、わずか28日間で撮影された本作は、19歳の少女ジェイ(マイカ・モンロー)が主人公のホラー映画。デート相手とセックスした彼女は、恐ろしい何かに感染したことを知る。性交渉でうつる「それ」は感染者をゆっくり、ひたすら追い掛け、捕まればむごたらしく殺される。

 逃れるすべは、別の誰かにうつすこと。だがうつした相手が殺されたら、「それ」は自分に戻ってくる。「ひたひたと迫る存在というアイデアは、子供時代に見た悪夢が元ネタだ」と、ミッチェルは話す。「恐ろしかったのは、それが絶対に追い掛けるのをやめない点だ。ひたすら僕を目指してやって来た」

 ターミネーターのように、決して諦めない追跡者。それこそ本作の恐怖の核だ。

 ミッチェルは賢明にも、昨今のホラー映画にあふれる扇情的拷問シーンやスプラッター描写を避け、ホラー・SFジャンルの巨匠ジョン・カーペンターらを思わせる夢うつつの世界を作り出した。映画の舞台としては珍しいデトロイト郊外の風景も、奇妙なムードをもたらす。

セックスと死をめぐって

 ある登場人物は電子書籍リーダーでドストエフスキーの小説『白痴』を読むが、手にしている端末はコンパクト型の避妊用ピルケースのようにも見える。

「60年代の化粧用コンパクトを電子端末として登場させた」と、ミッチェルは言う。「60年代のデザインなのに、現代的な機能を持つもの。現実の世界が舞台ではないことを示す、ちょっとした手掛かりだ」

 こうした描写のおかげで、多くのホラー映画とは一味違う作品が生まれた。いくつかの場面だけを取り出せば、大人になる道のりをファンタジーとして描いたかのようだし、ある意味ではそれこそがこの映画の本質だ。

 面白いことに、本作の「それ」は、物理的法則に従うものとして設定されている。だから窓を割って侵入できても、壁を通り抜けることはできない。同時にその存在は感染者にしか見えず、しかも家族や教師など、さまざまな人物の姿で現れる。ゾンビなどがヒントになっているとはいえ、近年で最も独創的なクリーチャーの1つだ。

「それがホラー映画の楽しいところだ」と、ミッチェルは話す。「物語上のルールが存在するが、それは登場人物が作り出したルールであり、登場人物には彼らなりの限界がある」

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中