最新記事

在日外国人

ママたちの不安を知る、型破りな保育園経営者(2/3)

騙されて来日し、波乱万丈の末に日本で日中バイリンガルの保育施設をつくった中国人女性の物語

2015年9月10日(木)16時15分

当初はミニ託児所 仕事で忙しい在日中国人の母親たちのために、昼も夜も子どもを預かった(写真は本文と関係ありません) bo1982 – iStockphoto.com

 研修生名義で来日したが、仕事はホステスだった。逃げ出して、日本人と結婚し、子宝に恵まれた。しかし、保育園の方針に納得がいかず、夫婦関係も悪化。そんな失意の状態から、彼女はいかに立ち直り、自ら保育施設を経営するまでになったか――。

 日本では今、約70万人ともいわれる中国人が、学び、働き、暮らしている。しかし、多くの日本人は彼らのことをよく知らない。私たちのすぐ隣で、彼らはどう生き、何を思うのか。ジャーナリストの趙海成氏は、そんな在日中国人たちを数年がかりでインタビューし、『在日中国人33人の それでも私たちが日本を好きな理由』(小林さゆり訳、CCCメディアハウス)にまとめた。

 十人十色のライフストーリーが収められた本書から、日本で4つの保育施設を経営する応暁雍(イン・シャオヨン)さんの物語を抜粋し、3回に分けて掲載する。今回がシリーズ第2回。日本への思い、故国への思い、狭間に生きる葛藤――。彼女のライフストーリーから、見えてくる世界がある。

<*下の画像をクリックするとAmazonのサイトに繋がります>


『在日中国人33人の それでも私たちが日本を好きな理由』
 趙海成(チャオ・ハイチェン) 著
 小林さゆり 訳
 CCCメディアハウス

※ママたちの不安を知る、型破りな保育園経営者:第1回はこちら

◇ ◇ ◇

無理心中まで考えた私を救ったもの

 1カ月後、涙も枯れそうになり、死ぬことまで考えました。どうやって死のうか? マンションからの飛び降り、電車への飛び込み、ついには睡眠薬自殺まで考えました。病院に行きさえすれば1日3錠処方される。10軒回れば30錠だ。一気に飲んだらおしまいになる。でも、四六時中くっついている息子のことに思い至りました。あっちで遊ぶよういっても、離れようとしません。死ぬ時間もないと思いました。そしてついに子どもを道連れにして死のうかと考えた。どのみち息子は離れないし、私が死んでも残されたこの子が心配になるからです。

 集めた睡眠薬は山のようになり、ある晩、明日こそ死のうと決めました。いったん決めたら、精神的プレッシャーもなくなりました。子どもにも笑顔がもどり、いっしょに絵を見て話したり、遊んだりしました。いつもは眠れないのに、その晩はぐっすり眠ることができました。

 翌朝めざめると、頭がスッキリしていました。そして、もしかすると日本には私のようなママがたくさんいるのかもしれない、なんなら死ぬ前に、日本で発行されている中国語新聞にメッセージ広告を出してみようと思い立ちました。そこで数千円を使い、中国語新聞3紙にメッセージを掲載したのです。「あなたは日本で子育ての悩みがありますか? あるなら私に電話をください」。連絡方法も記しました。

 結果、そのメッセージが私を救ってくれたのです。掲載後、多くの中国のママが電話や携帯メッセージをくれたほか、1カ月のうちに50通の手紙を受け取りました。みな私と同じような悩みを抱えており、あるママの事情はさらに深刻でした。

 自分の悩みが急に小さくなったように思えました。180度がらりと転換したのに等しく、自分はこの数カ月間何をしていたのか、もっと深刻でもっとつらい人も多いのに、と反省しました。あるママは、子どもの父親が誰かすらわからず、児童福祉の手当も受けられずにいました。でも私の夫は日本人で、少なくとも子どもの医療費、養育費の補助などの心配はありません。私は精神状態がよくなかったので、「足るを知る」ことが全くわかっていなかったのです。まがりなりにも生活上の心配がないのに、毎日死ぬだの生きるだのと余計なことを考えていました。

自宅で託児所、そして初めての保育園運営へ

 そこで私は、何かやろうと決心しました。あるママの場合は1人で子どもを抱え、夜勤もあるのに、夜間託児所が見つかりませんでした。彼女を助けないわけにはいかない。私はママたちにいいました。

「お金はいりません。もし用事があるなら、子守りを手伝いますよ。プロではないし自分の子育てもうまくありませんが、お子さんを1人にするよりいいと思えば、うちに連れてきてください。どうせ子守りをするのだから、構いませんよ」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国GDP、第2四半期は5.2%増に鈍化 底堅さも

ワールド

トランプ氏の「芝居じみた最後通告」 ロシアは気にせ

ビジネス

焦点:来たる米Tビル大量発行、今後1年半で1兆ドル

ワールド

アングル:米政権の財政運営「視界不良」、情報不足に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機」に襲撃されたキーウ、大爆発の瞬間を捉えた「衝撃映像」
  • 2
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中にまさかの居眠り...その姿がばっちり撮られた大物セレブとは?
  • 3
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 4
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 5
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 6
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 7
    【クイズ】次のうち、生物学的に「本当に存在する」…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    「このお菓子、子どもに本当に大丈夫?」──食品添加…
  • 10
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 5
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 9
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 10
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中