最新記事

BOOKS

レノンとジョブズ、そしてiPodと吉原治良

ふたりの天才を比較した『レノンとジョブズ』で知る、意外な共通点とあの白い円の意味

2015年8月24日(月)17時30分
印南敦史(書評家、ライター)

『レノンとジョブズ――変革を呼ぶフール』(井口尚樹著、彩流社)の主役は、タイトルのとおりジョン・レノンとスティーブ・ジョブズ。ふたりの天才をさまざまな角度から比較しつつ、宗教、人種、諍い、芸術、文学などさまざまな方向へと話題を広げ、深く考察している。なお「イントロ」には、こう書かれている。


 パソコンを自己拡張の道具、解放の器とみなすスティーブ・ジョブズは、アップル社のキャンペーン「シンクディファレント」で、偉大な変革者たちを取り上げた。(中略)キャンペーンには、アインシュタイン、ピカソ、チャップリン、ディランらとともに、ジョン・レノンの姿もあった。(7ページより)


 そして次に続く「彼らからジョブズは、多くを学んでいる」というフレーズも、充分に納得できるものだろう。が、「シンクディファレント」のキャンペーンが、ビートルズが彼らのアイドルを並べたアルバム『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』ジャケットの延長線上にあるという発想はなかった。なるほど。いわれてみれば、ありえないことではないだろう。

 ジョン・レノンは1940年10月9日英国リヴァプール生まれ。スティーブ・ジョブズは1955年2月24日米国カリフォルニア州サンフランシスコ生まれ。年齢はひとまわり以上違うし、生まれた場所もまったく別だ。それでも著者は、このふたりには共通点が多いと指摘する。実父母に放棄された子で、「直感と変貌の人」で、既成のスタイルを破るクリエイター。しかも完璧ではなく、滑稽な失敗をする点も似ている。

 そういえば、第4部第17章で紹介されている、レノンとジョブズのカリフォルニアについてのことばは印象的だ。まずはレノンが、リヴァプールとサンフランシスコの重なりについて語っている。


「ニューヨークの人たちは、ウェスト・コーストは田舎だと考えているのです。とにかく、私たちは、田舎者でした。北部の私たちはアイルランドの血を引いているものがとても多く、ブラックとかチャイナとか、いろいろあるのです。サンフランシスコみたいですね。(中略)人がみんな向かうところ、それが、サンフランシスコです。LA(ロサンゼルス)は、とおりがかりにハンバーグをたべるところです」(135~136ページより)


 かたや、ジョブズはどうか。


「ここは特別な場所だったんだ。グレイトフル・デッドにジェファーソン・エアプレイン、ジョーン・バエズ、ジャニス・ジョプリンなど、すばらしい音楽が生まれ、集積回路が生まれ、『ホールアースカタログ』のようなものも生まれた」(136ページより)


 もしかしたらふたりは当時、お互いの存在に気づかないまま、至近距離まで近づいていたのかもしれない。両者のことばが並んだこのページは、そんなことさえ連想させる。だが、それは他の箇所についても同じだ。特に第1部では両者の共通点が精密に指摘されており、読んでいると軽い興奮状態に陥りもする。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:値上げ続きの高級ブランド、トランプ関税で

ワールド

訂正:トランプ氏、「適切な海域」に原潜2隻配備を命

ビジネス

トランプ氏、雇用統計「不正操作」と主張 労働省統計

ビジネス

労働市場巡る懸念が利下げ支持の理由、FRB高官2人
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 6
    オーランド・ブルームの「血液浄化」報告が物議...マ…
  • 7
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 8
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中