最新記事

BOOKS

レノンとジョブズ、そしてiPodと吉原治良

ふたりの天才を比較した『レノンとジョブズ』で知る、意外な共通点とあの白い円の意味

2015年8月24日(月)17時30分
印南敦史(書評家、ライター)

『レノンとジョブズ――変革を呼ぶフール』(井口尚樹著、彩流社)の主役は、タイトルのとおりジョン・レノンとスティーブ・ジョブズ。ふたりの天才をさまざまな角度から比較しつつ、宗教、人種、諍い、芸術、文学などさまざまな方向へと話題を広げ、深く考察している。なお「イントロ」には、こう書かれている。


 パソコンを自己拡張の道具、解放の器とみなすスティーブ・ジョブズは、アップル社のキャンペーン「シンクディファレント」で、偉大な変革者たちを取り上げた。(中略)キャンペーンには、アインシュタイン、ピカソ、チャップリン、ディランらとともに、ジョン・レノンの姿もあった。(7ページより)


 そして次に続く「彼らからジョブズは、多くを学んでいる」というフレーズも、充分に納得できるものだろう。が、「シンクディファレント」のキャンペーンが、ビートルズが彼らのアイドルを並べたアルバム『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』ジャケットの延長線上にあるという発想はなかった。なるほど。いわれてみれば、ありえないことではないだろう。

 ジョン・レノンは1940年10月9日英国リヴァプール生まれ。スティーブ・ジョブズは1955年2月24日米国カリフォルニア州サンフランシスコ生まれ。年齢はひとまわり以上違うし、生まれた場所もまったく別だ。それでも著者は、このふたりには共通点が多いと指摘する。実父母に放棄された子で、「直感と変貌の人」で、既成のスタイルを破るクリエイター。しかも完璧ではなく、滑稽な失敗をする点も似ている。

 そういえば、第4部第17章で紹介されている、レノンとジョブズのカリフォルニアについてのことばは印象的だ。まずはレノンが、リヴァプールとサンフランシスコの重なりについて語っている。


「ニューヨークの人たちは、ウェスト・コーストは田舎だと考えているのです。とにかく、私たちは、田舎者でした。北部の私たちはアイルランドの血を引いているものがとても多く、ブラックとかチャイナとか、いろいろあるのです。サンフランシスコみたいですね。(中略)人がみんな向かうところ、それが、サンフランシスコです。LA(ロサンゼルス)は、とおりがかりにハンバーグをたべるところです」(135~136ページより)


 かたや、ジョブズはどうか。


「ここは特別な場所だったんだ。グレイトフル・デッドにジェファーソン・エアプレイン、ジョーン・バエズ、ジャニス・ジョプリンなど、すばらしい音楽が生まれ、集積回路が生まれ、『ホールアースカタログ』のようなものも生まれた」(136ページより)


 もしかしたらふたりは当時、お互いの存在に気づかないまま、至近距離まで近づいていたのかもしれない。両者のことばが並んだこのページは、そんなことさえ連想させる。だが、それは他の箇所についても同じだ。特に第1部では両者の共通点が精密に指摘されており、読んでいると軽い興奮状態に陥りもする。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

リーブス英財務相、広範な増税示唆 緊縮財政は回避へ

ワールド

プーチン氏、レアアース採掘計画と中朝国境の物流施設

ビジネス

英BP、第3四半期の利益が予想を上回る 潤滑油部門

ビジネス

中国人民銀、公開市場で国債買い入れ再開 昨年12月
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 4
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中