最新記事

映画

泣けて笑える『オーケストラ!』の人生讃歌

2010年4月16日(金)14時45分
大橋 希

----バイオリンのソリストを演じたメラニー・ロランがよかった。キャスティングはあなたが?

 そう。プロデューサーが彼女を知っていたこともあって一緒にお茶をしたんだけど、すぐに意気投合できた。才能豊かで、幅広い役柄を演じられる役者だと思う。

 見た目は非常にクールだし、内面的にもすぐに打ち解けるタイプではない。でもそのよそよそしさがかえって、少しずつ湧き出てくる感情を表現するにはぴったりではないかと直観したんだ。

 彼女は4カ月間、毎日レッスンを受けてバイオリンを身に付けた。そのプロ意識は非常に高く評価できる。

 ラストの演奏場面はリアリティを持たせるために、バイオリンを弾く右手の80%はメラニーにやってもらった。左手は別の人の演奏で、それを編集でつないだ。左手を4カ月で習得しきるのは不可能だからね。でも肩や頭の動きといったすべてのディテールに至るまで、彼女はプロのバイオリニストを完璧に演じきったと思う。

----そのラストシーンは感動的だが、少し無理があるような気もした。

 私は心から奇跡を信じているんだ。人間が生まれてくること自体が奇跡で、人生は不可能からスタートしている。私自身、専制君主下のルーマニアを逃れて、奇跡的にパリに渡ることができた。あの国にとどまっていたら殺されていたか、牢獄で暮らしていたかもしれない。

----なるほど......。相手を説得するのが得意?

 いやいや、誰かを説得したり、自分の考えを押し付けることに興味はないよ。違う考え方をもった人々が共存し、対話していくのが民主主義の素晴らしさだからね。

----亡命の経験以外に、親がジャーナリストだったことも作品作りに影響している?

 父はジャーナリストで、母は若者向けの本の編集者だったので、小さいときから本に囲まれて育った。人間の精神について、時事的問題について、家族や教育の問題について考えさせられるような環境にいつも置かれていた。自分の視点を大事にしながら、世の中と対話して生きていく力を両親が与えてくれた。

----フランスではなくアメリカに渡っていたら、ハリウッド大作を撮っていただろうか。

 自分なりの視点のある、インディペンデント系作品を撮っていたと思う。自由を求めて亡命した身だから、他人に何かを強要されることは嫌いなんだ。

----次回作の予定は。

 構想は出来上がっていて、シナリオも描き始めている。アラビアの小さな村に生きるアラビア女性の条件といったテーマで、アラビア語で撮るつもりだよ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米新規失業保険申請6週間ぶり低水準、継続受給件数は

ワールド

ロシア海軍副司令官が死亡、クルスク州でウクライナの

ワールド

トランプ減税・歳出法案、下院最終採決へ前進 手続き

ワールド

米EU関税問題、早期解決を メルツ独首相が訴え
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 7
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 8
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 9
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 10
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中