最新記事

映画

国際関係学で読み解くアカデミー賞

ハリウッドでは「力による正義」が政治力や経済力に勝る? 授賞式をこんな角度で見るのもおもしろい

2010年3月9日(火)17時09分
ダニエル・ドレズナー(米タフツ大学フレッチャー法律外交大学院教授)

強者に勝つ 監督賞を受賞したキャスリン・ビグロー。『ハート・ロッカー』は作品賞など6部門を制した Gary Hershorn-Reuters

 3月7日に行われたアカデミー賞授賞式。私はなんと、最初から最後まで観続けてしまった。授賞式は長編映画『アバター』が短く感じるほどダラダラしていた。最高の盛り上がりを見せたのは、俳優ニール・パトリック・ハリスがミュージカルのナンバーに乗せて開幕を告げたときだ。正直に言って受賞作品には大きな驚きもスリルもなかった。

 もちろん、これは米外交専門誌フォーリン・ポリシーのブログ。でもアカデミー賞授賞式という大衆文化イベントから、国際政治について学べることなどあるのだろうか。実を言うと答えはイエスだ。

1)安全保障か政治経済か

 アカデミー賞に関しては安全保障が国際政治経済より重視されるのは明らか。『アバター』と『ハート・ロッカー』、『イングロリアス・バスターズ』はどれも戦争と抵抗運動の話だ。これら3作は合計10部門で受賞した。候補作の中で唯一、国際政治経済に触れた人間ドラマ『マイレージ、マイライフ』は賞を取り逃がした。

2)「力による正義」の実現

 アカデミー賞から学べることは、古代ギリシャの歴史家で現実主義の父ともいわれるトゥキュディデスの言葉「弱者の正義は強者によって圧殺される」がハリウッドでは必ずしも通用しないということ。世界の興行収入が歴代第1位なのにも関わらず、『アバター』は『ハート・ロッカー』に敗れた。経済力と名声が同義語だったのはもはや過去の話。『ハート・ロッカー』のキャスリン・ビグロー監督は、(元夫で)『アバター』の監督ジェームズ・キャメロンと殴り合ったら勝てそうに見える。ハリウッドでは別の力関係が働いているということだろう。

3)激しい経済交渉もあり

 そう言えば、授賞式の開始直後もウォルト・ディズニーとケーブルビジョン・システムズとの間で激しい交渉が行われていたようだ(2社は契約料をめぐる問題で交渉が難航し、ディズニー側が7日未明に傘下のABCテレビの送信を中止。ケーブルビジョンの契約者はABCで放映されていたアカデミー賞の授賞式を開始後15分間視聴できなかった)。

4)ソフトパワーの持ち主

 ハリウッドで最大の「ソフトパワー」をもつ人物は誰か。サラ・ペイリンの物真似でお馴染みの女優・脚本家ティナ・フェイだろう。ロバート・ダウニーJr.と一緒にオリジナル脚本賞のプレゼンターを務め、相方がつまらなくても、いつものように観客を笑わせてくれた(脚本賞は『ハート・ロッカー』のマーク・ボールが受賞)。

5)非対称戦争の戦い方

 明らかに、アカデミー賞は「非対称戦争」の戦い方が下手だ。ホラー映画を紹介する3分間の映像に、ゾンビがほとんど登場しないとはどういうことか。過去のホラー作品『チャイルド・プレイ』の主人公チャッキーでさえ、もう少し長く映っていたのに!

 残念ながら、彼らはゾンビの存在についてちゃんと考えていなかった(カナダの研究者たちは、もしこの世にゾンビが存在して戦いを挑んできたら、早急に攻撃的に戦わない限り文明は崩壊するという説を数学的に結論付けた)。故ジョン・ヒューズ監督に捧げる言葉を述べた俳優ジャド・ネルソンの不気味な風貌は、まるでゾンビのようだったけど。

 最後にもう1つ。もしこの世界に正義というものがあるとしたら、視覚効果賞はデミ・ムーアミシェル・ファイファーの2人の女優が受賞しただろう。一般的に言って、年齢とファッションの間におおむね直接的な相関関係があると思う。授賞式に現れた女優たちは、年齢が高ければ高いほどより上品に見えた。

[米国東部時間2010年03月08日(月)17時04分更新]

Reprinted with permission from Daniel W. Drezner's blog, 08/03/2010. © 2010 by Washingtonpost.Newsweek Interactive, LLC.

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場・午前=S&P・ナスダックが日中最高値

ビジネス

米アルファベット、時価総額が初の3兆ドル突破

ワールド

トランプ氏、四半期企業決算見直し要請 SECに半年

ワールド

米中閣僚協議、TikTok巡り枠組み合意 首脳が1
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 8
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中