最新記事

映画

マクレガー、『天使と悪魔』を語る

最新作『天使と悪魔』で聖職者を演じた俳優ユアン・マクレガーが明かす撮影の裏側と映画をめぐる宗教論争、故郷スコットランドへの愛

2009年5月15日(金)18時02分

『ダ・ヴィンチ・コード』の続編『天使と悪魔』でマクレガーは教皇侍従カルロを演じる  ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント

ユアン・マクレガーは特定のジャンルにはこだわらない俳優だ。ジョージ・ルーカス監督の『スター・ウォーズ』ではライトセイバーを振り回し、『トレインスポッティング』では麻薬中毒の若者に、インディーズ映画『ベルベット・ゴールドマイン』ではロック歌手イギー・ポップになりきった。

だから『ダ・ヴィンチ・コード』の続編『天使と悪魔』(ロン・ハワード監督、5月15日全世界同時公開)で黒い法衣をまとって神父を演じても、特段の驚きはない。故郷スコットランドの独立問題や伝統衣装のキルト、そして映画をめぐるカトリック教会の論争について、本誌ニッキー・ゴスティンが聞いた。

――今回の映画はあまりメディアが取り上げず、大きな論争にならなかったが。

物議をかもすような映画じゃないし、そんな要素はない。

――ただカトリック教会は気に入らなかった。

教会は前作『ダ・ヴィンチ・コード』が大嫌いで、それが尾を引いている。今回の映画に、カトリックや教会、信者を挑発するような要素はない。バチカンの裏側を題材にした古いタイプのスリラーだ。バチカンはすごく面白い世界だと思うけど、あまり世間に知られていない。

――あなたはカトリック?

いや、違う。

――だから腹は立たなかった。

何かの宗教に反対するような映画にはかかわらない。そういうことには興味がない。この映画の宗教問題についてどう思うか質問されるけど、逆にそれが何なのか誰かに教えて欲しい。

――腐敗した神父が登場するから論争を呼んでいるのでは?

それが論争になるって? 腐敗した神父は最後に当然の報いを受けて、教会の他の人たちは明らかにそんな彼らに対峙している。教会全体が腐敗に寛容なわけじゃない。そこは論争にならないだろう。

――役柄のリサーチはした?

ある程度は。もちろんバチカンは門戸を開いて裏側を見せてはくれない。だからドキュメンタリーで勉強しなければならなかったが、これが退屈だった。バチカンのドキュメンタリーを寝ないで全部見るのは結構難しい。大して役には立たなかった。

でも1人のニュージャージー出身の神父が宗教儀式を演じる際のアドバイザーになってくれて、とても頼りになった。教会やバチカンのこと、それに宗教界の序列に関しても教わった。

――その衣装を着るのは楽しい? 何と言うか、ドレスじゃないよね?

カソック(聖職者が着る足まで達する法衣)だ。面白い制服だよ。着ているとステイタスが上がってみんなの扱いが違ってくる。

――キルトみたいなもの? 下着ははく?

(笑)下にズボンをはく。人生を信仰に捧げた人の制服だから、とても重みがある。この前バチカンの広場で、カソックを着ている人が歩いてきたら、歩き回っていた旅行者がさっと道を空けた。これを着る者にはとても敬意が払われている。

――映画の出演で宗教や精神世界への関心が高まった?

そうでもない。信仰に身を捧げる人物を演じたけど、自分の宗教心は変わらない。

――トム・ハンクスとロン・ハワードは長期にわたって一緒に仕事をしている。疎外感はなかった? いじめは?

(笑)いや。2人は良い関係だよ。親友同士だ。今まで4~5本の映画を一緒にやっているんじゃないかな。

――よそ者扱いされなかった?

全然。2人は俳優全員がやりやすいように気を配ってくれた。現場の雰囲気は良かったよ。

――これまでの出演作でどれが一番気に入っている?

1つは選べない。どの映画も特別だし、それぞれが前作とは違う。ティム・バートンやロン・ハワード、ロマン・ポランスキー、ウディ・アレンといった本当に好きな人たちと仕事をしてきた。

――(スコットランドの)訛りを隠すのは簡単?

いや。他の訛りでごまかすだけだよ。

――他の訛りでしゃべるのは難しい?

色々だけど、ある程度の練習は必要だ。ただ撮影が始まったら、自分のアクセントが役柄のアクセントだと信じて演じないといけない。

――『トレインスポッティング』や『スター・ウォーズ』、そして今回の『天使と悪魔』と話題作への出演が続いたが。

3作だけ? 僕は他にもたくさん映画に出ているよ。

――とても有名な作品に3つも出演しているのは素晴らしい、と思っただけなんだけど。

僕はそうは思わない。役柄を演じて物語を伝えるのが僕の仕事であり、成功したかどうかは重要じゃない。

――ショーン・コネリーのように故郷スコットランドの独立運動に関わっている?

いや。「グレート・ブリテン」でいい。(イギリスの)国家連合はとてもうまく行っているといつも思っているから、運動には関わっていない。

――(スコットランドの伝統衣装でスカートに似た)キルトは着る?

もちろん。結婚式のような特別な機会に。タキシードみたいなものだ。

――靴下にナイフも入れる?

それは「ダーク」。キルトを着るときには絶対身に着ける。腕にダークの刺青も入れている。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、米中貿易巡る懸念が緩和

ビジネス

米国株式市場=大幅反発、米中貿易戦争巡る懸念和らぐ

ビジネス

米国株式市場=大幅反発、米中貿易戦争巡る懸念和らぐ

ビジネス

米労働市場にリスク、一段の利下げ正当化=フィラデル
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇敢な行動」の一部始終...「ヒーロー」とネット称賛
  • 4
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 9
    ウィリアムとキャサリン、結婚前の「最高すぎる関係…
  • 10
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル賞の部門はどれ?
  • 4
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中