最新記事

教育

性教育は妊娠・避妊だけじゃない。「性犯罪から身を守る方法」何歳からどうやって教える?

2021年8月10日(火)16時10分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

kidsandsexbook20210810-2.png

『子どもと性の話、はじめませんか?』111ページより

しかし、「あやしい人に気をつけて」と言われても、子どもはどう気をつければいいのか分からない。具体的に教えることが大切だという。

例えば、プライベートゾーン(性的に関係のある自分だけの体の大切な場所。具体的には胸やお尻、性器、唇)を誰かに「見せて」「さわらせて」と言われたり、誰かが見せよう、さわらせようとしてきたりしたら、「いやだ! やめて」と言って逃げるように伝える。

ひとりでいるときに「あっちで一緒に遊ぼう」「車に乗らない?」と誘われたら、「お父さんとお母さんがダメだと言ってるから」と答える。このときに、主語をお父さん、お母さんにすることで、子どもが迷いや罪悪感を抱かずに断れるという。

誘い文句は相手によって異なる。宮原氏は、いろいろなシーンを想定して、子どもとシミュレーションをしておくことを勧める。

リベンジポルノ被害の多くは「自撮り写真」

思春期(小学校高学年~高校生ごろ)に気をつけたいのが、スマホをきっかけとしたトラブルだ。2020年にSNSで性犯罪の被害者となった18歳未満の子どもは1819人。スマホのフィルタリング機能だけでは防ぎきれない。

宮原氏は、家庭でネットリテラシーについて話しながら、スマホルールを考えることの大切さを訴える。

子どもの中には、「みんなもやっているから」とSNSで自分の性的な画像や動画をシェアしてしまうケースもある。元交際相手によってその画像をインターネットにアップされてしまうリベンジポルノ被害の大半は、自撮りした写真なのだ。

さらに、18歳未満の性的な画像や動画は「児童ポルノ」にあたる。性的な写真を子どもに送らせたり、インターネットに掲載したり、他の人に転送したりすると法律違反になる。送った側が処罰の対象になることもあるので、注意が必要だ。

ただし、心配がゆえに子どものスマホを勝手に見ることに、宮原氏は注意を促す。もし子どもがトラブルを抱えていることをそれで知っても、子どもに言いづらくなってしまうからだ。

さらに、子どもの信頼を失ってしまうことにもなりかねない。子どもが困ったときに相談してもらえるような関係性をつくることが、何より大切だ。

実際に「命育」には、「息子が女の子に裸の写真を送ってほしいとLINEをしていた」「女の子同士で下着の写真を送り合っていた」などの悩みが寄せられているという。

まずは、子どもがどの程度ネットリテラシーを身につけているかをチェックしてみよう。そして、軽い気持ちで送った写真がネットで拡散される可能性があるなど、写真を共有する危険性を伝えるのだ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

メキシコ、第2四半期GDP速報値は前期比0.7%増

ワールド

豪小売売上高、6月は前月比1.2%増 値引きや新製

ワールド

米、パキスタンと石油開発で協力へ 協定締結=トラン

ワールド

米韓が貿易協定に合意、相互・車関税15% 対米投資
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 4
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 5
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 9
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 10
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中