最新記事

自己啓発

1カ月でTOEIC 900点、1年で馬術日本一、2作目で小説家デビューした女性の最強時短スキル

2021年5月21日(金)12時05分
茜 灯里(作家・科学ジャーナリスト)
乗馬

写真はイメージです DragonImages-iStock.

<新型馬インフルエンザが題材の作品『馬疫』で、日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞した茜灯里氏。職業作家を目指し始めたのは、わずか1年半前だ。彼女の「短期間で目標を達成するスキル」とはどんなものか>

1年の受験勉強で、東京大学に合格した。1カ月の対策で、TOEICが600点台から900点台になった。

馬に初めて触ってから1年後に、全日本選手権に出場して優勝した。小説を書き始めて2作目で、新人賞を受賞してデビューした。2024年、東京五輪の連続開催を控える日本で「新型馬インフルエンザ」が発生した――という設定のミステリ、『馬疫』(光文社、2021年2月発売)だ。

周囲から「何をするのも効率がいいね」とよく言われる。

秀才の家系に生まれたわけではない。私の両親は作曲家と女優だったが、勉強をしろとも言われなかった。

私はどうやら「短期間で目標を達成するスキル」を自分で編み出して使いこなしているようだ。と言っても、このスキルには特別な才能は必要ない。

最初に行うのは「己を知り、目標設定する」

私の時短スキルには、勉強用とパフォーマンス用がある。もっとも、どちらもまず行うべきことは「己を知り、目標設定する」だ。

「己を知る」とは、目標に取り組むときに、自分は他人と比べて何が強み・弱みなのかを探ることだ。

あなたは、暗記に自信はあるだろうか。記憶力が良いならば、資格試験の勉強では1分野1冊のテキストを厳選して丸暗記したほうがいい。過去問も、解かずに読んで覚えたほうが効率的だ。

記憶力には自信はないがコツコツと努力できるタイプならば、まず、過去問を毎日、1回分ずつ読もう。読んで分からないところは、テキストを辞書として使う。つまり、過去問に出てきた部分だけ、テキストをとびとびに読む。

コツコツタイプの人は、試験の構造をつかんでから最後にテキストを通読するほうが、効率的に覚えられる。

「目標設定する」とは、達成期限を決めてから、逆算して時間の使い方を考えること。ここで重要なのが、攻略対象の徹底的なリサーチと計画表の作成だ。

ある資格試験が半年後にあるとする。ネット情報を見ると、この試験は半年から1年の勉強で合格している者が多い。「すぐに勉強を初めなければ」と焦りそうになるが、遠回りのようでも1週間かけてさらに情報を集めたほうがよい。

合格者は人数が決まっている(相対評価)のか、それとも合格点が取れれば全員が受かる(絶対評価)のか。合格最低点は何点か。

お薦めのテキストは何か。複数の科目があるならば、どの科目が難しいという声が多いだろうか。合格体験記のブログなどにも目を通し、躓きやすい点なども把握しておく。

試験攻略法が何となく分かったら、自分のスタイルに合わせた計画表を作る。

スタイルとは、「平日9時から18時に働いているから、朝に◯時間、夜に◯時間の勉強時間を取れる」という勉強スケジュールだけではない。最も大切なのは、自分は一気呵成型か、継続型かということだ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 7
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 8
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中