最新記事

メンタルヘルス

敏感すぎる人に伝えたい、HSP当事者の心理学者による「強みに変える」方法

2021年2月3日(水)11時55分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

hspbook20210203-2.jpg

AntonioGuillem-iStock.

だが、HSPの敏感さは本来、「決して克服すべき障害ではなく、大切に育てるべき特性であり、強さの源」だと、ワードは説く。

実際、自身の敏感さを「弱さ」ではなく「強さ」だと受け止め、HSPならではの豊かな感受性やクリエイティブな才能を発揮して活躍している人も大勢いる。

そのためには、どうすればいいのか。ワードは著書の中で、自己嫌悪の悪循環を断ち切って前向きな一歩を踏み出すために必要な心構えや行動について、段階を踏んで具体的なアドバイスをしている。

例えば、「強い刺激を浴びると激しく動揺する」という特徴とうまくつきあうための心構えとして、ワードは「自分を大切にする」「泣いてもいい」といった項目別にアドバイスを贈る。


 HSPはさまざまな感覚的・感情的刺激を経験しますから、それによって得たエネルギーを解き放つ必要があります。「泣く」という行為については、女性のほうが文化的に許容されやすいようですが、男性も女性と同じく、感情を表現する自由を自分に認めてあげて下さい。
 私は人前で泣くのは好きではありませんが、自宅に帰って涙とともにすべてを吐き出すと、気分がすっきりします。感情をため込んで、強い人間であろうとするのはやめましょう。感情を無視しても、その思いが消え去ることはなく、むしろ時間とともに積み重なっていきます。
 にぎやかな店での買い物であれ、離婚であれ、職場での嫌な一日であれ、ストレスだらけの出来事を乗り切る最善の方法は、泣いて、話をして、書き出して、涙が出なくなるまでさらに泣くこと。気持ちを吐き出すには、この方法しかありません。(45ページ)

その上でワードは、「休憩時間を確保する」「計画を立てる」「健康的な食習慣」「一人の時間を持つ」「買い物はオンラインで」といった具体策も提示する。

愛する人を助けるために、助言はしてはいけない

一方、自尊心の低下という難問については、「思考パターンを変える」工夫を提案している。


 人間の行動や決断、人生の選択はしばしば、無意識の信念に左右されます。あなたの現状を人のせいにするのはやめましょう。そして、頭の中に響く否定的な言葉を信じないこと。自分を肯定できるようになれば、人生は明るい方向に向かいます。
(中略)
 私は、自分を抑え込もうとする思考に意識的に注目し、思考パターンを変えようと意識的に努力しました。その際に役立つのが、頭に浮かんだことに疑問を投げかける方法。例えば、「私はバカだ」「絶対にうまくいかない」という言葉が思い浮かんだら、「それが本当か」と問いかけます。そうした言葉はおそらく、以前に誰かに言われたものであり、あなたの本質ではありません。「私は本当にバカなの?」「本当にうまくいく見込みはない?」と自問し、反証を探しましょう。必ず見つかるはずです。(118ページ)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

午前の日経平均は反落、FRB理事解任発表後の円高を

ビジネス

トランプ氏、クックFRB理事を異例の解任 住宅ロー

ビジネス

ファンダメンタルズ反映し安定推移重要、為替市場の動

ワールド

トランプ米政権、前政権の風力発電事業承認を取り消し
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 2
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」の正体...医師が回答した「人獣共通感染症」とは
  • 3
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密着させ...」 女性客が投稿した写真に批判殺到
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 7
    アメリカの農地に「中国のソーラーパネルは要らない…
  • 8
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中