最新記事

インタビュー

大人として生きるのは大変、韓国には「自分一人食わせていくのも手に余る」という言葉もある

2020年12月25日(金)17時45分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部、翻訳:生田美保

写真:本人提供

<コロナ禍で人間関係に悩む人が増えているが、韓国のベストセラーエッセイ『ほっといて欲しいけど、ひとりはいや。』の著者、ダンシングスネイルは「ただ大人になるだけでも立派」と話す。人との距離感をどう取ればいいか、この息苦しい時代にどう生きていくべきか>

新型コロナウイルスの感染拡大によるライフスタイルの変化で、人間関係のストレスを感じる人が世界中で増えている。

外出自粛、テレワークが推奨されている今、職場や家族、友人や恋人とのコミュニケーションをどう取ったらよいか分からないという声も多い。

そんな悩みを抱える人たちのヒントになるかもしれない書籍が『ほっといて欲しいけど、ひとりはいや。』(生田美保訳、CCCメディアハウス)だ。

「人間関係エネルギーが底をついた人」に向けて書かれたこの本は韓国で、発売2カ月で10刷と瞬く間にベストセラーになった。

著者は『死にたいけどトッポッキは食べたい』(ペク・セヒ著、山口ミル訳、光文社)ほか、多くのベストセラー書籍の表紙や挿絵を手掛ける人気のイラストレーター、ダンシングスネイル。

無気力感や不安感と折り合いをつけながら、うまく生きていくための心のあり方を紹介した前作『怠けてるのではなく、充電中です。』(生田美保訳、CCCメディアハウス)は多くの読者の共感を集め、日本でも8万部を超え売れ続けている。

人との距離感がテーマの今作について、人間関係のあり方やウィズ・コロナの時代、私たちはどう生きるべきかを著者に聞いた。

――前作と今作の違い、ダンシングスネイルさん自身の書いているときのマインドの変化について教えてください。

前作と今作の素材となったアイデアは、いずれも似たような時期に書いた日記がその始まりです。

でも、本格的な執筆作業をした時期には隔たりがあって、最初の本を書いていた当時は、無気力症から脱して、普通の生活に近づこうとしていた時だったので、私だけの特殊な感情に意識を向けて書きました。

だから、極度に内向的な性格だったり、無気力とうつに悩まされている読者の方たちの共感を得やすかったと思います。

それから1年後に今回の本を書き始めた時は、うつを少しずつ克服していく中で心が少し楽になり、視野も広くなっていました。

それで、自分だけでなく周囲の話にも関心を持って、素材として使うことができました。結果的により普遍的な心を扱った話を書くことができたと思います。

――ダンシングスネイルさんにとって「大人」とはなんでしょうか。

この本に「オトナになるっていうのは他人の立体的な姿を発見して受け入れていくこと。」(86ページ)という文章があります。もっと正確に言えば、それが「よい大人」の目指すべき姿だと思います。

「私も正しいし、あなたも正しい。だから共に歩んでいける方法を模索してみよう」。こんなふうに他人を理解する幅を広げていけたら、一番いいですね。

dancingsnail20201225-illustration1B.png

『ほっといて欲しいけど、ひとりはいや。』86ページより

でも、私たちは「よい」大人にまでなる必要があるでしょうか。ただ大人になるだけでも立派です。そんな脈絡から「大人とはなにか」と聞かれたら、自分の選択に責任を持てる人だと思います。

ほとんどの人たちにとってはそれさえも易しいことではない、ということに、たぶん皆さん共感されるでしょう。

韓国では「自分一人食わせていくのも手に余る」という言葉で、大人として生きることの大変さを表現することがあります。

その大変なことをしている私たちみんな、立派な大人だと思います。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 7
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 10
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中