最新記事

インタビュー

大人として生きるのは大変、韓国には「自分一人食わせていくのも手に余る」という言葉もある

2020年12月25日(金)17時45分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部、翻訳:生田美保

写真:本人提供

<コロナ禍で人間関係に悩む人が増えているが、韓国のベストセラーエッセイ『ほっといて欲しいけど、ひとりはいや。』の著者、ダンシングスネイルは「ただ大人になるだけでも立派」と話す。人との距離感をどう取ればいいか、この息苦しい時代にどう生きていくべきか>

新型コロナウイルスの感染拡大によるライフスタイルの変化で、人間関係のストレスを感じる人が世界中で増えている。

外出自粛、テレワークが推奨されている今、職場や家族、友人や恋人とのコミュニケーションをどう取ったらよいか分からないという声も多い。

そんな悩みを抱える人たちのヒントになるかもしれない書籍が『ほっといて欲しいけど、ひとりはいや。』(生田美保訳、CCCメディアハウス)だ。

「人間関係エネルギーが底をついた人」に向けて書かれたこの本は韓国で、発売2カ月で10刷と瞬く間にベストセラーになった。

著者は『死にたいけどトッポッキは食べたい』(ペク・セヒ著、山口ミル訳、光文社)ほか、多くのベストセラー書籍の表紙や挿絵を手掛ける人気のイラストレーター、ダンシングスネイル。

無気力感や不安感と折り合いをつけながら、うまく生きていくための心のあり方を紹介した前作『怠けてるのではなく、充電中です。』(生田美保訳、CCCメディアハウス)は多くの読者の共感を集め、日本でも8万部を超え売れ続けている。

人との距離感がテーマの今作について、人間関係のあり方やウィズ・コロナの時代、私たちはどう生きるべきかを著者に聞いた。

――前作と今作の違い、ダンシングスネイルさん自身の書いているときのマインドの変化について教えてください。

前作と今作の素材となったアイデアは、いずれも似たような時期に書いた日記がその始まりです。

でも、本格的な執筆作業をした時期には隔たりがあって、最初の本を書いていた当時は、無気力症から脱して、普通の生活に近づこうとしていた時だったので、私だけの特殊な感情に意識を向けて書きました。

だから、極度に内向的な性格だったり、無気力とうつに悩まされている読者の方たちの共感を得やすかったと思います。

それから1年後に今回の本を書き始めた時は、うつを少しずつ克服していく中で心が少し楽になり、視野も広くなっていました。

それで、自分だけでなく周囲の話にも関心を持って、素材として使うことができました。結果的により普遍的な心を扱った話を書くことができたと思います。

――ダンシングスネイルさんにとって「大人」とはなんでしょうか。

この本に「オトナになるっていうのは他人の立体的な姿を発見して受け入れていくこと。」(86ページ)という文章があります。もっと正確に言えば、それが「よい大人」の目指すべき姿だと思います。

「私も正しいし、あなたも正しい。だから共に歩んでいける方法を模索してみよう」。こんなふうに他人を理解する幅を広げていけたら、一番いいですね。

dancingsnail20201225-illustration1B.png

『ほっといて欲しいけど、ひとりはいや。』86ページより

でも、私たちは「よい」大人にまでなる必要があるでしょうか。ただ大人になるだけでも立派です。そんな脈絡から「大人とはなにか」と聞かれたら、自分の選択に責任を持てる人だと思います。

ほとんどの人たちにとってはそれさえも易しいことではない、ということに、たぶん皆さん共感されるでしょう。

韓国では「自分一人食わせていくのも手に余る」という言葉で、大人として生きることの大変さを表現することがあります。

その大変なことをしている私たちみんな、立派な大人だと思います。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

感謝祭当日オンライン売上高約64億ドル、AI活用急

ワールド

ドイツ首相、ガソリン車などの販売禁止の緩和を要請 

ワールド

米印貿易協定「合意に近い」、インド高官が年内締結に

ワールド

ロシア、ワッツアップの全面遮断警告 法律順守しなけ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙すぎた...「心配すべき?」と母親がネットで相談
  • 2
    100年以上宇宙最大の謎だった「ダークマター」の正体を東大教授が解明? 「人類が見るのは初めて」
  • 3
    【クイズ】世界遺産が「最も多い国」はどこ?
  • 4
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 5
    「攻めの一着すぎ?」 国歌パフォーマンスの「強めコ…
  • 6
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 7
    エプスタイン事件をどうしても隠蔽したいトランプを…
  • 8
    子どもより高齢者を優遇する政府...世代間格差は5倍…
  • 9
    128人死亡、200人以上行方不明...香港最悪の火災現場…
  • 10
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 4
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 7
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 10
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙す…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中