最新記事
BOOKS

仕事は与えること、それで誰かが救われている──哲学を人生に生かすための1冊

2020年10月23日(金)07時00分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

ソクラテス像 thegreekphotoholic-iStock.

<今、哲学が熱い。でも難しい専門書を読んだところで、人生やビジネスにどう生かせばいいのか。分かりやすい解説で定評のある名物予備校講師が、現代の私たちに役立つ「大全」を出版した>

欧米では今、ビジネスに哲学を導入する動きが広まっている。

ビジネスと哲学は、一見、相容れないように思える。しかし、先の見えない時代となり、哲学的な思考法や洞察力がビジネスにも求められるようになってきているのだ。グーグルやアップルではインハウス・フィロソファー(企業専属哲学者)を雇っているほどである。

だからといって、いきなり難しい哲学書を読んだところで、どう理解し、どう生かしていいのか分からない。そんな人が多いだろう。

その点、新刊『この世界を生きる哲学大全』(CCCメディアハウス)は、最初の1冊として最適かもしれない。本書では、実際に起きている社会問題、宗教問題、日常の人間関係の諸問題など、さまざまな現実の問題を哲学的な見地から考察している。

著者の富増章成(とます・あきなり)氏は、河合塾をはじめとする大手進学塾で教鞭を執る名物予備校講師で、『読むだけで元気になれる哲学の教室』(王様文庫)など、多数の著書がある。

哲学を誰にでも分かりやすく解説することで定評があり、「大全」の名にふさわしいこの新刊でも、現代の諸問題と関連付けながら平易に解説。「1日4ページで"人生のコンパス"が手に入る」と謳っている。

では、哲学的な思考を身につけ、人生に生かしていくとは、どういうことなのか。『この世界を生きる哲学大全』からほんの一部だが紹介しよう。

報酬を上回る仕事をすれば、やがて返ってくる(イエスの黄金律)

「人に与える」ことは、自己啓発の中でも特に重要な分野だと富増氏は言う。与えるのは、金銭、物質的報酬だけではなく、親切な行為、賞賛・励ましの言葉など、無形のものも含む。

これは「黄金律」と呼ばれるものだ。「他人から自分にしてもらいたいと思うような行為を人に対してせよ」という、哲学と宗教の根本的ルールである。有名なのは『新約聖書』の「イエスの黄金律」だ。

人に使われている、利用されていると考えると、損をしているような喪失感を持つことがあるかもしれない。しかし、こうした「与える」ことのやり取りは、呼吸をすることと同じようなものだという。

人が息として吐いた二酸化炭素は、やがて植物が酸素に変えてこちらに返してくれる。そんな相互関係があるのだ。

これを仕事に置き換えて考えてみよう。

どんな仕事であっても、それによって、集中力、持久力、思考力など、自分のどこかが強化される。だから、対価を払ってでも仕事をする価値はある。

さらに言えば、受け取る報酬を上回るような質の高い仕事をすることで、やがてそうして与えたものが、報酬として返ってくる。その上、充実感や満足感といった精神的な報酬も得られる。ナポレオン・ヒル哲学では、これを「プラスアルファの魔法」と呼ぶ。

仕事は与えることであり、それによって誰かが救われている。例えば、水道局があるから水が出るし、下水道を管理している人がいるからトイレの水が流せる。既に自分が働いている以上の何かが、意識さえしていないところで、自分のもとに返ってきているのである。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

英首相がトランプ氏と会談へ、月内のスコットランド訪

ワールド

米国務省、人員削減計画を近く開始 影響受ける職員に

ビジネス

リクルートHD、求人情報子会社2社の従業員1300

ワールド

トランプ氏の出生権主義見直し、地裁が再び差し止め 
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 3
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 6
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 7
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 8
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 9
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 10
    ハメネイの側近がトランプ「暗殺」の脅迫?「別荘で…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中