最新記事
BOOKS

仕事は与えること、それで誰かが救われている──哲学を人生に生かすための1冊

2020年10月23日(金)07時00分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

ソクラテス像 thegreekphotoholic-iStock.

<今、哲学が熱い。でも難しい専門書を読んだところで、人生やビジネスにどう生かせばいいのか。分かりやすい解説で定評のある名物予備校講師が、現代の私たちに役立つ「大全」を出版した>

欧米では今、ビジネスに哲学を導入する動きが広まっている。

ビジネスと哲学は、一見、相容れないように思える。しかし、先の見えない時代となり、哲学的な思考法や洞察力がビジネスにも求められるようになってきているのだ。グーグルやアップルではインハウス・フィロソファー(企業専属哲学者)を雇っているほどである。

だからといって、いきなり難しい哲学書を読んだところで、どう理解し、どう生かしていいのか分からない。そんな人が多いだろう。

その点、新刊『この世界を生きる哲学大全』(CCCメディアハウス)は、最初の1冊として最適かもしれない。本書では、実際に起きている社会問題、宗教問題、日常の人間関係の諸問題など、さまざまな現実の問題を哲学的な見地から考察している。

著者の富増章成(とます・あきなり)氏は、河合塾をはじめとする大手進学塾で教鞭を執る名物予備校講師で、『読むだけで元気になれる哲学の教室』(王様文庫)など、多数の著書がある。

哲学を誰にでも分かりやすく解説することで定評があり、「大全」の名にふさわしいこの新刊でも、現代の諸問題と関連付けながら平易に解説。「1日4ページで"人生のコンパス"が手に入る」と謳っている。

では、哲学的な思考を身につけ、人生に生かしていくとは、どういうことなのか。『この世界を生きる哲学大全』からほんの一部だが紹介しよう。

報酬を上回る仕事をすれば、やがて返ってくる(イエスの黄金律)

「人に与える」ことは、自己啓発の中でも特に重要な分野だと富増氏は言う。与えるのは、金銭、物質的報酬だけではなく、親切な行為、賞賛・励ましの言葉など、無形のものも含む。

これは「黄金律」と呼ばれるものだ。「他人から自分にしてもらいたいと思うような行為を人に対してせよ」という、哲学と宗教の根本的ルールである。有名なのは『新約聖書』の「イエスの黄金律」だ。

人に使われている、利用されていると考えると、損をしているような喪失感を持つことがあるかもしれない。しかし、こうした「与える」ことのやり取りは、呼吸をすることと同じようなものだという。

人が息として吐いた二酸化炭素は、やがて植物が酸素に変えてこちらに返してくれる。そんな相互関係があるのだ。

これを仕事に置き換えて考えてみよう。

どんな仕事であっても、それによって、集中力、持久力、思考力など、自分のどこかが強化される。だから、対価を払ってでも仕事をする価値はある。

さらに言えば、受け取る報酬を上回るような質の高い仕事をすることで、やがてそうして与えたものが、報酬として返ってくる。その上、充実感や満足感といった精神的な報酬も得られる。ナポレオン・ヒル哲学では、これを「プラスアルファの魔法」と呼ぶ。

仕事は与えることであり、それによって誰かが救われている。例えば、水道局があるから水が出るし、下水道を管理している人がいるからトイレの水が流せる。既に自分が働いている以上の何かが、意識さえしていないところで、自分のもとに返ってきているのである。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

三菱商事、今期26%減益見込む LNGの価格下落な

ワールド

インド4月自動車販売、大手4社まだら模様 景気減速

ワールド

米、中国・香港からの小口輸入品免税撤廃 混乱懸念も

ワールド

アングル:米とウクライナの資源協定、収益化は10年
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 6
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中