最新記事

教育

社会人教授が急増しているのはなぜか──転換期の大学教育

2019年2月28日(木)11時35分
松野 弘(社会学者、大学未来総合研究所所長)

「需要と供給」の原理だけが理由では、大学の崩壊を招く

このような事情の中で、社会人が大学教授として採用されるようになった。

前述したように、「大学設置基準」に挙げられる「教授の資格」5項目のうちの1つは「専攻分野について、特に優れた知識及び経験を有すると認められる者」とされており、必ずしもアカデミックな要素が求められていない。

この項目(第五号)は、1985年の大学設置基準改正により新たに付け加えられたものであり、その目的は、社会人が大学教授になることを容易にするためであったからである。後に、大学審議会自らがこの第五号の追加について「社会人を大学の教授や助教授に採用することが容易になった(大学審議会[1991:221])」と自賛していることからも明らかである。

続く1991年の「大学設置基準の大綱化」により一般教育科目や教養課程の縮小や廃止の傾向が強まり、一方で専門教育科目が強化されてゆく。この専門教育科目の強化は大学の実学化傾向を促し、学外で社会人経験を積んだ社会人教授の採用に拍車をかけることになったのである(出典:松野[2010:132])。

社会人教授をはじめとした大学教授の数が急増した背景として「進学者数の増加」とそれに伴う「大学数増加」という「需要」があったことを述べてきた。しかしこのような「需要」によって大学教授の数が増えることについては、より深い考察が必要であろう。

もちろん、どのような市場分野においても「需要と供給」の原理は存在し、それは大学をはじめとする高等教育機関においても例外ではない。しかし「最高学府」とそれを構成する研究者であり教育者である「大学教授」が「不足している」という理由だけで供給されたとすれば、それは大学の質の低下を招き、大学教授の粗製濫造という誹りを免れないであろう。

事実、大学と大学教授の本当の価値は「大学氷河期時代」に問われることになった。18歳人口は1992年をピークに減少に転じ、受験者数も減少傾向に入る。しかし大学数は増加を続けたため、選り好みしなければ誰でも大学に入れる「大学全入時代」が到来したと言われるようになった。

しかし詳細に見ると、国公立大学が微増であったのに対し、私立大学・私立短大の著しい急増が目立つ。従って「大学全入時代」に伴う入学定員割れや大学経営危機も、目下のところ私立大学で深刻な問題となっている。すでに私立大学の約4割、私立短大の約6割が定員割れを起こしている(出典:松野[2010:113])。

受験料収入や学費収入は大学を経営するための重要な財源である。そのため経営危機に見舞われた一部の私立大学では「受験生集め」に奔走している。より多くの受験生を集めるために、受験科目数を削減し、「一芸一能入試」やAO(アドミッション・オフィス)、さまざまな推薦入試を行って、入学者の確保に必死である。

そのイベントで特徴的なのは、一部の私立大学にみられるように、年に10回程度のオープンキャンパスを開催して、志願者を大学に集めようとしていることだ。大手の有名私立大学はせいぜい、2~3回程度の開催だ。

有名女性タレントやスポーツ選手等を入学させる「イメージ戦略」もしばしば耳にする。また、「就職に強い大学」を謳う大学も多くみられる。学生に対する就職対策に注力して就職率を上げることで、受験生に盛んにPRしようというものである。

その就職対策の「即戦力」として社会人教員が招聘される機会が年々増加傾向にあるというわけだ。特にそれが著名人であった場合には、「大学の広告塔」の役割も果たせるため一石二鳥ということになる。

しかし、大学が受験生や学生にPRすべきものは本来このようなものではなく、学生の知的好奇心を刺激し、知を探求する喜びを教授し、人生をいきるための「知」の教養を伝授する「最高学府」としての姿であるべきである。


『講座 社会人教授入門――方法と戦略』
 松野 弘 著
 ミネルヴァ書房

[筆者]
松野 弘
博士(人間科学)。千葉大学客員教授。早稲田大学スポーツビジネス研究所・スポーツCSR研究会会長。大学未来総合研究所所長、現代社会総合研究所所長。日本大学文理学部教授、大学院総合社会情報研究科教授、千葉大学大学院人文社会科学研究科教授、千葉商科大学人間社会学部教授を歴任。『「企業と社会」論とは何か』『講座 社会人教授入門』『現代環境思想論』(以上、ミネルヴァ書房)、『大学教授の資格』(NTT出版)、『環境思想とは何か』(ちくま新書)、『大学生のための知的勉強術』(講談社現代新書)など著作多数。

ニューズウィーク日本版 世界が尊敬する日本の小説36
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年9月16日/23日号(9月9日発売)は「世界が尊敬する日本の小説36」特集。優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

北朝鮮の金与正氏、日米韓の軍事訓練けん制 対抗措置

ワールド

ネパール、暫定首相にカルキ元最高裁長官 来年3月総

ワールド

ルイジアナ州に州兵1000人派遣か、国防総省が計画

ワールド

中国軍、南シナ海巡りフィリピンけん制 日米比が合同
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人に共通する特徴とは?
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 6
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で最も「火山が多い国」はどこ?
  • 9
    村上春樹は「どの作品」から読むのが正解? 最初の1…
  • 10
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 10
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 6
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 7
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中