最新記事

対談

保育園を変えれば、「AI×人口減少」の未来を乗り越えられる!?

2018年5月17日(木)18時30分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

加谷 確かに日本の文化圏では、論理と感情とルール・掟が渾然一体となっていて、事実を切り分けて「こうなので、こうしましょう」と論理だけで表現することがほとんどありませんよね。そうやって事実だけを正確に伝える訓練を、子供のうちに受ける機会がないということでしょうか。

これまではそれでよかったのかもしれませんが、今は生まれてしばらく海外で育つ子供や、親の母語が日本語ではない子供も増えています。「日本語ができない子もいる」という前提で教え方を見直す時期に差しかかっているのかもしれないですね。

新井 かつて、子供は大勢の大人に囲まれて育っていました。今では「ワンオペ育児」なんて言われるように、20~30年前とは全然違う状況で子育てが行われています。大人との関わりが少ないと語彙は増えませんし、ひとりの大人のしゃべり方しか聞いていないと聞き取る力が育ちません。

ですから今後は、子供にどれくらい語彙があるか、どれくらい説明できるか、といった能力を測る必要があるかもしれません。その上でアメリカなどのように、言語を扱うレベルに応じてクラス分けをした上で、子供の言語獲得のニーズに合わせて言語教育することが必要になってくる気がしますね。

booktalk180511-3.jpg

新井紀子(あらい・のりこ)/国立情報学研究所教授、同社会共有知研究センター長。一般社団法人「教育のための科学研究所」代表理事・所長。東京都出身。一橋大学法学部およびイリノイ大学数学科卒業、イリノイ大学5年一貫制大学院数学研究科単位取得退学(ABD)。東京工業大学より博士(理学)を取得。 専門は数理論理学。2011年より人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトディレクタを務める。2016年より読解力を診断する「リーディングスキルテスト」の研究開発を主導。主著に『コンピュータが仕事を奪う』(日本経済新聞出版社)など Newsweek Japan

現代の子供に足りないのは「渇望感」

加谷 教育の問題はあるにしても、どうして認識力に差があるのかという部分に興味があるんですが、読めない人は文字を図形としてしか見られないんですか?

新井 と言うよりも、文章からイメージを思い浮かべられないんだと思います。文字と図の相互リンクができない。文章だけなら、何とか穴埋めして理解しようとするんですが、それをイメージと結びつけられないというのは、まさにAI的な理解の仕方です。

あるいは、概念と現実世界が結びつかないというのもあります。例えば「マルコフ過程」(*編注:未来の事象が起こる確率は、過去とは関係なく、現在の状態によってのみ決定される)について教わったときに、「それって日常生活で言うところの天気予報だよね」とすぐに還元できないんです。

よく「基礎と応用の谷」とか「応用と実用の谷」などと言われますけど、ひとつのことはできるのに、それを別のことに応用できないわけです。マルコフ過程を覚えただけで終わってしまって、「これって予測変換にも使えるな」「じゃあ、あれにも使える」......という発想が浮かびません。

加谷 つまり、非常に狭い問題解決しかできないことになりますよね。そうなると、単に文章を読めないという問題にとどまらず、あらゆる技術系の分野や、エリート層と呼ばれる人たちにも共通の課題になってきますね。

結局のところ、文章をちゃんと読ませて、内容を理解させて、自分もそれに倣って書くというトレーニングを「気をつけて」やらせることが、読解力を伸ばすには一番効果的なんですか?

新井 ただ気をつけるだけじゃなくて、文字とイメージとを結びつけられるようになるには、切実な体験に基づいたリアリティが必要だと思います。

一般論として、渇望感が適度にあるほうが伸びしろが大きい、と私は思います。一人っ子なら好きなだけお菓子を食べられますが、兄弟姉妹がいたら分けなきゃいけませんよね。そういう「したいことがあるのにできない」というストレスが、工夫や交渉といった問題解決に子供を向かわせる。

プログラミングで天才的と言われている松岡聡先生(東京工業大学教授)なども、授業で習って興味を持ったわけではなくて、古いパソコンをもらって、どうやって動かしたらいいか分からないけど、いろいろいじっているうちにハマった、と。そういう方が多いんです。

ちょっと昔なら、ラジオを勝手に分解して怒られて......という人も多いと思うんですが。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

キンバリークラーク、「タイレノール」メーカーを40

ビジネス

12月FOMC「ライブ会合」、幅広いデータに基づき

ビジネス

10月米ISM製造業景気指数、8カ月連続50割れ 

ビジネス

次回FOMCまで指標注視、先週の利下げ支持=米SF
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中