最新記事

投資の基礎知識

バブル崩壊を予想できる? 集団心理を表す「恐怖指数」の読み方

2018年1月4日(木)19時37分
株の窓口

2017年11月1日の日経平均VIは「19.74」でした。これは、「市場参加者の予想の平均に基づけば、日経平均株価は『今後1年間に約68%の確率で、22,420.08円(11月1日終値)から上下19.74%の範囲(26,845.80円~17,994.35円)で変動する』だろう」という意味です。

ここで「約68%の確率で」という数値がしれっと出てきますが、これにピン!ときた人は統計通です。1標準偏差(σ)の中にデータが含まれる割合が68%のため、このような表現になっていますが......とりあえず、ピン!とこなかった人は「そういうことらしい」と思っておいて大丈夫です。

・予想変動率は「推移」で見る

日経平均VIは、ある一日の単体の数値ではなく「推移」で見ることに意味があります。たとえば、ある年の8月2日の数値は24.19で、8月9日には42.69に上昇していたとすると、「市場参加者の株価下落に対する警戒感が高まった」ということがわかります。

そして、日経平均VIは通常、20~30程度を推移します。だから、これを大きく上回ってきたら「暴落リスクを強く意識している投資家が増えてきた」とわかるのです。過去10年の日経平均VIの推移を見てみましょう。

kabumado180104-2.png

ズバ抜けてグラフが飛び上がっているのは、リーマンショックがあった年です。市場の不安がはっきりと見て取れます。それ以外の時期は、上がっては下がり、下がっては上がり......を繰り返しています。

・セオリーどおりにはいかない

ここで、過去10年の日経平均株価の推移もあわせて見てみます。

kabumado180104-3.png

「市場関係者がビビっていれば株価は下がり、強気なら株価は上がる」のがセオリーならば、日経平均VIと日経平均株価は「逆相関(逆の動き)」になるように思えます。しかし、双方のチャートを見るかぎり、必ずしもそうなっているわけではないことがわかります。

日経平均VIは、あくまで「市場参加者の予想の平均」に基づいたものだからです。

これを見て、もしかすると「あんまり当てにならないなぁ〜」と思ったかもしれません。しかしながら、リーマンショックで暴落する株価と、それに反して急上昇する日経平均VIには、当時の投資家たちの言葉にできない不安が見て取れるのではないでしょうか。

(参考記事)なぜ円高になると日経平均が下がるのか? 為替と株価の奇妙な関係

S&P500の予想変動率=恐怖指数

ここでようやく、冒頭で触れた「恐怖指数(VIX指数)」のお話になります。

恐怖指数、つまりVIX指数とは、日本のTOPIX(東証株価指数)にほぼ相当する存在である「S&P500指数」のオプション取引のインプライド・ボラティリティー(予想変動率)を、日経平均VIのような手法で数値化したものです(ヤフーファイナンスなどで見られます)。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

新型弾道ミサイル「オレシニク」、12月にベラルーシ

ワールド

イスラエル首相、ガザへ「強力な」攻撃指示 即座に空

ビジネス

米CB消費者信頼感、10月は6カ月ぶり低水準 雇用

ワールド

米テキサス州、鎮痛剤「タイレノール」製造2社提訴 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 4
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 5
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 6
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 7
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 8
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 9
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中