最新記事
座談会

「アフリカでビジネスをする」の理想と現実...国際協力銀行(JBIC)若手職員が語る体験談

2025年9月11日(木)10時40分
※JBIC Todayより転載

「国ごと」の政治事情や商習慣に寄り添う

平戸 ケニアの案件は、かなり苦労したと伺っています。

オタイべ はい、私が入行する前から始まっていた案件で、最初に相談を受けてから融資契約締結まで7年7カ月を要しました。JBIC側の担当者もこれまでに複数名交代していて、私はそのラストスパートの部分を引き継いだ形です。案件承諾まで時間を要した理由の1つがケニア政府の政権交代でした。

平戸 これもアフリカ特有の事情かもしれませんが、大統領選挙は案件を進める上で、対応に注意が必要な時期でもありますよね。すべてが一度リセットされるような場面は、なかなか厳しいものがあります。

私が担当した2023年の太陽光発電事業と小学校向けランタン電化事業への融資は、JBICとして初のベナン向けプロジェクトであり、「GREEN(地球環境保全業務)」の枠組みの下で初めてアフリカ政府向けに実施した案件でした。ここでも、許認可プロセスで何度もやりとりを重ねるなど、同様に時間と労力のかかるプロセスを経験しました。

JBICが支援する、ケニア・メネンガイ地区での地熱発電所建設プロジェクトの現場

JBICが支援する、ケニア・メネンガイ地区での地熱発電所建設プロジェクトの現場

森岡 担当者が変わるという点も含めて、大統領選挙後の3〜4カ月間は、業務がまったく進まなくなることもあります。実際、コートジボワールでも今年10月に大統領選を控えており、その時期に交渉が重なるとスケジュールが破綻するのは明らかでした。この点を相互認識し、アフリカ基準ではかなり急ピッチで案件が進んだのですが、同国の財務官僚の方々が非常に優秀で、大きな助けとなりました。

現地の実務部隊の方々にJBICの役割を理解してもらう際にも財務官僚の方々がうまく橋渡しをしてくださり、スムーズに進めることができました。

平戸 23年の案件に続き、現在もさらなる協業案件について協議を続けています。すでに荒波に揉まれてきた経験があるからこそ、今後はより現地にとってもメリットの大きい提案やアプローチができるのではないかと考えています。

一方で課題と感じるのは、JBICがアフリカ案件にも積極的に取り組んでいることや、日本企業の活動を支援する多様な金融メニューがあることが、十分に認知されていない点です。アフリカにおける事業展開には高いポテンシャルがあることを、より多くの日本企業に実感してもらえるよう、JBICの取り組みを広く発信し、実績を積み重ねていきたいと考えています。

ベナン、アルジェリア、そして昨年のCOP29(第29回気候変動枠組条約締約国会議)の際に覚書を締結したモロッコでのプロジェクト実現に向けて、アフリカ担当者として着実に追いかけていくつもりです。

JBICパリ駐在員事務所 駐在員 平戸 瞳

JBICパリ駐在員事務所 駐在員 平戸 瞳

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日産の今期2750億円の営業赤字に、米関税が負担 

ビジネス

米財務長官、年内再利下げに疑問示したFRBを批判 

ビジネス

米中貿易協定、早ければ来週にも署名=ベセント米財務

ビジネス

ユーロ圏GDP、第3四半期速報+0.2%で予想上回
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面に ロシア軍が8倍の主力部隊を投入
  • 4
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 5
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理…
  • 6
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 7
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中