最新記事
キャリア

ハーバード「キャリア相談室」本が、日本で10年読み継がれている「意外な理由」

2024年6月5日(水)17時50分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
大学教授

写真はイメージです LightField Studios-shutterstock

<教え子でもない成功した大人たちが、その研究室を訪れ、涙を流す......。元ゴールドマン・サックス副会長のハーバード教授が教える、人生戦略のロードマップ>

ビジネス書の世界にも、流行り廃りがある。「○○の科学」系の本が書店にあふれた時代もあれば、「スタンフォード式」「ハーバード流」などと大学名を冠した書名がトレンドになった時期もあった。

そんな中でも、内容が高く評価され、一時の流行りを超えて、読み継がれていく本がある。

今からちょうど10年前、2014年7月に発売された『ハーバードの自分を知る技術――悩めるエリートたちの人生戦略ロードマップ』(CCCメディアハウス)もそんな1冊だ。このたび13刷となり、定番のロングセラーである。

著者は、ロバート・スティーヴン・カプラン。ゴールドマン・サックスで副会長まで務め上げたのち、ハーバード・ビジネススクールの教授に転じた人物だ。

カプラン教授は、リンダ・グラットンやクレイトン・クリステンセン、マイケル・ポーターのようなビッグネームではないし、ビジネススクールの教授だが経営学の本ですらない。

ではなぜ、この本は長きにわたって、日本で支持され続けているのか。

世界のトップ大学の名が興味を引くのは、その前提に「エリートは自分たちとは違う」という認識があるからだろう。単に優秀なだけでなく、目標に向かって突き進む彼らから成功へのヒントを得たいと思うからこそ、その実像を垣間見たいという気になる。
『ハーバードの自分を知る技術』
では一体、彼らの実像はどんなものかと言えば、実は、彼らエリートもまた多くの悩みを抱えている。しかもそれは、「自分が何をやりたいか分からない」「何のために仕事をするのか分からない」といった、よくある(だが切実な)悩みだ。

そんな悩みが、この『ハーバードの自分を知る技術』ではいくつも吐露されている。世界のエリートと呼ばれる人々が、いかに自分の人生に迷い、悩み、進むべき道を見失って途方に暮れていることか。

そういった意味で、他の多くの「エリート本」とは一線を画す内容だ。そしてもちろん、単に「エリートの悩める姿」を垣間見られる本ではなく、読者を導いてくれる最良のガイドのような本であるらしい。

「人生の指針として読んで損はない本」「最近読んだ本の中では突出してよかった」「この本を読んで、一週間、自分について考えた」......アマゾンを見ると、就活生から社会人まで、多くの日本の読者から賛辞が寄せられている。

カウンセラーでもないのに、教え子でもない人がやって来る

ある大学院生は、複数の金融機関から正社員としての内定をもらったものの、どれもピンと来ないと悩んでいる。もしお金を気にしなくていいなら何をしたいかと聞かれて、彼は「どの仕事も受けない」と即答した。音楽が大好きだから、レコード会社か音楽業界の仕事を探す、と。

ある会社の営業部長は、順調にキャリアを築き、幸せな家庭に恵まれて、貯金も十分にある。にもかかわらず、深刻な悩みを抱えている。それは「自分に違和感を覚えている」ということ。達成感を得られず、満足感もない。そして、そのことを誰にも相談できずにいる――。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

鉱物資源協定、ウクライナは米支援に国富削るとメドベ

ワールド

米、中国に関税交渉を打診 国営メディア報道

ワールド

英4月製造業PMI改定値は45.4、米関税懸念で輸

ビジネス

日銀、政策金利を現状維持:識者はこうみる
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中