最新記事
グリーン投資

地球に優しい資産運用「グリーン投資」の手引き(前編)

INVESTING IN A GREENER WORLD

2024年1月18日(木)16時00分
ペネロペ・ワン(金融ライター)
ILLUSTRATION BY BRITT SPENCER

ILLUSTRATION BY BRITT SPENCER

<環境に対する問題意識を投資に生かす、温暖化危機の時代に目指したい持続可能な投資(前後編の前編。後編はこちら)>

記録的な熱波、大規模な嵐、壊滅的な山火事。私たちは今、気候変動の危険性をかつてないほど個人的な経験として突き付けられている。AP通信とシカゴ大学NORC公共問題調査センターが2023年9月に行った世論調査では、アメリカ人の約4分の3が過去5年間に異常気象の影響を受けたと答えており、その割合は5カ月で20ポイント近く増えている。

こうしたリスクを背景に、温暖化対策や環境改善を目標に掲げる投資に資金を振り向ける人が増えている。地球を救いつつ、同時にカネも増やそうというわけだ。

「グリーン投資」としても知られるこうした戦略は、市場のプロと一般消費者の双方に幅広く見られる傾向の1つだ。取引する銀行を決めて、401k(確定拠出型年金)を運用するファンドを選び、商品を購入するブランドを選ぶなど、お金に関する意思決定に際し、厳密に金融的な要素だけでなく非金融的な要素も併せて考慮する。

近年は特に、環境(E)・社会(S)・企業統治(G)の3つの基準を銘柄選びに組み込むESG投資に資金が流入している。非営利団体の持続可能・責任投資フォーラム(US SIF)によると、ESG投資の総資産は約8兆4000億ドルに達し、アメリカの投資資金全体の約12.6%に相当する。言い換えれば、投資家の資金8ドルにつき1ドルが、ESG投資ファンドに投じられている。

「人々は既に、燃費のいい車や有機栽培の食品を提供するブランドを選択するという形で、サステナビリティー(持続可能性)に関連する消費の意思決定を行っている。投資でも似たような意思決定が行われるようになってきた」と、US SIFの教育ディレクター、マイケル・ヤングは言う。

消費者に求められる責任

個人投資家の関心の高まりを受けて、金融サービス業界はサステナブル投資の戦略に沿った新しいファンドやETF(上場投資信託)を導入しており、最近は気候変動に焦点を当てたファンドが注目を集めている。その数はアメリカだけで数百件に上り、個人が合理的な選択をするのは難しそうにも思える。

グリーンファンドやサステナブルファンドに資金を投じる際は、まず詳細を調べることが重要だ。「グリーン」の看板だけでは、そのファンドがどう投資しているかは分からない。ファンドにはさまざまな戦略があり、運用担当者によってグリーンの定義は異なる。あなたが期待しているよりはるかに「グリーンではない」可能性もある。投資のリターンも大きく違う。

投資
「FXで長期投資」という投資の新たな選択肢 トライオートFX「世界通貨セレクト」とは?
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米越が貿易拡大で合意、一部ベトナム製品の関税撤廃検

ワールド

ガザ国際部隊、イスラエルに受け入れ国決定権=ネタニ

ワールド

トランプ氏、東南アジア諸国と貿易・重要鉱物巡る一連

ワールド

トランプ米大統領、きょう午後に日本へ 対米投融資や
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 7
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 10
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中