最新記事
仕事術

ホリエモン、落合陽一、見城徹...箕輪厚介が「大物」たちの懐に入り、仕事を成功させてきた「秘訣」とは

2023年11月25日(土)20時53分
flier編集部
幻冬舎編集者・箕輪厚介氏

幻冬舎の名物編集者・箕輪厚介氏(flier提供)

<「怪獣人間」たちは、普通なら無理と思われることに熱狂し、普通なら我慢できることが我慢できない。だからこそイノベーションが起こせる>

堀江貴文、見城徹、落合陽一、前田裕二など、さまざまなジャンルの大物の懐に入り、ベストセラーを次々に生み出してきた幻冬舎の名物編集者・箕輪厚介さん。狂ったように目的だけを見て、成果を残していく大物たちを、箕輪さんは「怪獣人間」と呼びます。

「怪獣人間」の生態をどう理解し、いかにして発掘してきたのか? 箕輪さんが自身の編集論を書き尽くしたのが『怪獣人間の手懐け方』(クロスメディア・パブリッシング)です。「怪獣人間」と渡り歩き、関係を深めるための秘訣とは?(※この記事は、本の要約サービス「flier(フライヤー)」からの転載です。)

◇ ◇ ◇


出版オファーの最初のテーマは「気づかい力」だった

──まずは、『怪獣人間の手懐け方』の執筆のきっかけは何でしたか。

2022年に、新人女性編集者から「気づかい力のテーマで書いてほしい」とオファーをもらったんだけど、「いや、気づかいって俺じゃないでしょ」と放置していた。

でも、年が明けて「新しいことをやろう」と思い立って、高田馬場の書店で書店員のバイトを始めたりしたんですよ。そういえば出版のオファーがきていたなと思い出し、編集者と打ち合わせをすることに。企画をもんでいくうちに、「ややこしい大物たちとうまく渡り歩いて仕事をするには?」みたいな切り口なら書ける、となりました。

狂ったように目的だけを見て、成果を出し、世の中を大きく動かしていく。そんな大物たちはまさに「怪獣人間」。このネーミングは、ブロガーのはあちゅうさんが考えてくれたもの。最初は大物たちとのエピソード中心の本を想定していたんだけど、意外に再現性のありそうな内容もけっこう書けることがわかってきた。

編集者に問われるのは、「人間としての固有の生き方」だけ

──幻冬舎から『かすり傷も痛かった』が同日発売されますが、何か狙いが?

たまたま締め切りが重なっただけなんです。ラーメンとサウナ漬けだったから、そろそろ仕事しようと思って。『怪獣人間の手懐け方』『かすり傷も痛かった』、けんすうさんの『物語思考』、ビッグモーターの元幹部・中野優作さんの『クラクションを鳴らせ!』と、同期間で4冊同時進行でした。

──箕輪さんご自身が怪獣人間だと思っていますが、この本はテクニックではなく、箕輪さんの人との向き合い方や生き様が書かれている気がします。

この本は僕の編集論そのもの。編集者として問われるのは、人間としての固有の生き方だけだと思っています。結局は「自分はこういう人間なんだ」というものでしか勝負できないなって。

日本企業
タイミーが仕掛ける「一次産業革命」とは? 農家の「攻めの経営」を後押しするスキマバイトの可能性
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イスラエル軍がガザで攻撃継続、3人死亡 停戦の脆弱

ビジネス

アマゾン株12%高、クラウド部門好調 AI競争で存

ビジネス

12月利下げは不要、今週の利下げも不要だった=米ダ

ワールド

中国主席、APEC首脳会議で多国間貿易保護訴え 日
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中