最新記事
ビジネス

「銀行らしさ」からどう脱却するか...堅い銀行でイノベーションを実現させた「みんなの銀行」に学ぶ

2023年6月6日(火)18時09分
flier編集部
みんなの銀行の永吉健一取締役頭取

「みんなの銀行」永吉健一取締役頭取(flier提供)

<長い歴史を持つ大企業ならではの「イノベーションのジレンマ」を、みんなの銀行はどう克服したのか。永吉健一頭取インタビュー>

大手地方銀行ふくおかフィナンシャルグループから生まれた、日本初のデジタルバンク「みんなの銀行」。ビジネスの進め方、ブランディング、組織づくりなどの5つの分野をベースに、同行のイノベーションの軌跡を克明に描いたのが、『イノベーションのジレンマからの脱出 日本初のデジタルバンク「みんなの銀行」誕生の軌跡に学ぶ』(日経BP)です。

大企業の論理のなかで、「イノベーションのジレンマ」をどう乗り越えてきたのでしょうか? みんなの銀行の取締役頭取を務める永吉健一さんにお聞きします。
※この記事は、本の要約サービス「flier(フライヤー)」からの転載です。

◇ ◇ ◇


日本初のデジタルバンクをゼロベースで構築した軌跡

──永吉さんは『イノベーションのジレンマからの脱出』に、どんなメッセージをこめたのでしょうか。

日本の成熟企業の経営者たちは、新しい事業をおこさなくてはと危機感をもっているものの、なかなか形にならないもどかしさを抱いているように思います。一方、新規事業の担当者も、「新しいことをやれといわれたのに、自由にやらせてもらえない」というフラストレーションを抱えている。特に銀行業界は古い歴史と堅い組織カルチャーがあり、まさに経営学者クレイトン・クリステンセンの名著『イノベーションのジレンマ』に書かれているような壁に幾度となくぶつかってきました。

こうした壁をどのように乗り越えて、日本初のデジタルバンクをゼロベースで構築してきたのか。本書を通じて、この試行錯誤をプロセスエコノミー的に公開することで、同じようにイノベーションのジレンマに苦悩するビジネスパーソンたちを勇気づけられるのではと思いました。そこで、本来なら外に公開しないような役員との喧々諤々の議論も公開しています。

イノベーションのジレンマからの脱出
 著者:株式会社みんなの銀行書籍プロジェクトチーム:
 永吉健一、中原淳一、吉冨史朗、市原幸子
 出版社:日経BP
 要約を読む
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

──みんなの銀行のようなデジタルバンクが金融業界に与えるインパクトはどのようなものですか。

日本の銀行はDXのキーワードのもと、デジタル化による変革を進めています。ですが、従来の銀行ビジネスが、ヒトや紙の帳票、判子を前提とした業務プロセスやそれらを記帳・処理するシステムをベースにしているため、なかなか進まない。この課題を解決するために、みんなの銀行は全く異なるアプローチをとりました。デジタルネイティブ世代がどのような銀行取引をしたいかという視点に立ち、商品・サービスの企画から業務プロセスの設計、それらを動かすシステムまでをゼロベースで構築していきました。

SDGs
使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが「竹建築」の可能性に挑む理由
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

25・26年度の成長率見通し下方修正、通商政策の不

ビジネス

午前のドルは143円半ばに上昇、日銀が金融政策の現

ワールド

米地裁、法廷侮辱罪でアップルの捜査要請 決済巡る命

ビジネス

三井物産、26年3月期は14%減益見込む 市場予想
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 2
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 3
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中