最新記事

ライフスタイル

あなたを閉塞感から救ってくれる? 猫に学ぶ生き方から、多様性の時代の哲学まで...いまオススメの本

2022年11月25日(金)17時04分
flier編集部
本を抱く人

SrdjanPav-iStock

<自分の心、仕事、生活、勉強...生きづらさを感じる人たちにオススメしたい本など、いま各出版社がイチオシする本を紹介>

各出版社の「これはぜひ推したい!」という本を揃えたコーナー、「出版社のイチオシ」です。フライヤーで要約をご紹介しきれない書籍の中で、各出版社のオススメを記事形式でご紹介します!
※この記事は、本の要約サービス「flier(フライヤー)」からの転載(前半はこちらから、後半はこちらから)です。

◇ ◇ ◇


発達障害を基礎の基礎から知る

リワーク専門の心療内科の先生に
「働きながら発達障害と上手に付き合う方法」を聞いてみました

 著者:亀廣聡、夏川立也
 出版社:日本実業出版社
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

いきなりですが、「発達障害」は何科でどのように診断するか知っていますか?

答えを言うと、精神科や心療内科で、診察や認知検査して総合的に判断されます。そんな、そもそもも知らなかったのが、この本の企画のスタートでした。

グレーゾーンをはじめ「発達障害」は注目度が増していますが、では、自分や周囲の人が「もしかして、発達障害かもしれない」と思ったら、すぐに心療内科に行こうと思いますか?

心療内科の門をたたくのは、なかなかハードルが高いのでは......。

そこで、心療内科を受診したら、どんなふうなんだろうというのを、大阪の枚方に実在するリワーク(復職)専門の「ボーボット・メディカル・クリニック」を舞台に知ることができるのが、この本です。

心療内科の先生が教えてくれるのは、発達障害は病気ではなく「脳の特性」ということです。そして、「感情のコントロールが苦手」「空気が読めない」「こだわりが強い」など発達障害からくる生きづらさから、メンタル不調を引き起こしている人も増えています。

「発達障害って何?」「どうやって診断するの?」から、「いかに上手に付き合うか」まで、よくわかります。

第一編集部 川上聡

一番幸せな生き方をしているのは?

閉塞感がニャくなる魔法の言葉88
 著者:矢作直樹
 出版社:ワニブックス
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

「なぜ人は猫の生き方に憧れるのでしょうか?」

「他人におもねらない、他人と自分を比較しないというのは、一番幸せな生き方だからです」

私のふとした疑問に対して、著者である矢作直樹先生からの返答が本書誕生のきっかけになりました。

猫はいつも気ままで、自分中心。他人の目ばかり気にしがちな日本人とは正反対な生き方です。「だからこそ日本人は猫が好き」と矢作先生は続けました。

そういえば以前、バズる動画は犬ではなく猫ばかりと聞いたことがあります。猫は寝たい時に寝たい場所で寝たいだけ寝る――そんな〝自分軸〟を持った生き方に、私たちは羨望の気持ちを抱くのでしょう。

食べたい時に食べる、気が赴くままに歩いてみる、歩きやすい靴を履く、空を見上げるなど、本書には人生を気楽に生きるためのメソッドが詰まっています。何かとストレスフルな昨今ですが、己の五感を磨き、直感を大切にすることで、自分らしく生きてみてはいかがでしょうか。

岩尾雅彦

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、カンボジアとタイは「大丈夫」 国境紛争

ワールド

コンゴ民主共和国と反政府勢力、枠組み合意に署名

ワールド

米中レアアース合意、感謝祭までに「実現する見込み」

ビジネス

グーグル、米テキサス州に3つのデータセンター開設
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 6
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 7
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中