最新記事

ビジネス

もしジョブズが生きていたら、アップルはどうなっていたか?

2022年7月19日(火)13時30分
竹内一正(作家、経営コンサルタント)

地球環境問題にまったく無関心だったジョブズ

ジョブズのもう1つの問題は「環境」だ。

ジョブズはMacやiPhoneのように世界を驚かせる製品を作ることには情熱を傾けるが、地球環境や、労働環境問題にはまったく興味を示さなかった。

2011年、アップルのサプライヤーの中国工場周辺での環境汚染が問題となった。環境保護NPOである「公衆環境研究センター(IPE)」など5つの環境NPOが出した「アップルのもう1つの顔」と題する一連の報告書には、アップルの27のサプライヤーで環境問題が指摘されていたのだ。

IPEはアップルだけでなく、中国に展開するグローバルIT企業27社を対象に現地調査を行い、改善対策を求め、指摘を受けた企業の多くは改善策に前向きな姿勢を見せた。ところが、アップルだけは「サプライチェーンに関する情報を開示する事はできない」と門前払いをした。

ところが、2012年になると、アップルは手のひらを返すように前向きに対応し始めた。それは、ジョブズからクックへCEOが変わった時期だった。

アップルのCEOがクックでよかった

世界では2010年代に入り、グローバル企業は自社はもちろん、サプライヤー企業の労働問題や環境問題にも責任を持つ姿勢が強く求められるようになってきた。

アップルはクックCEOの元、サプライヤーの労働条件や工場周辺の環境改善に本腰を入れている。また、再生可能エネルギー100%でのアップルの全施設の稼働を実現しただけでなく、サプライヤーにも脱炭素を進めるよう太陽光パネルの設置を勧めて、口だけでなくカネも出している。その積極性は世界トップクラスだ。

ジョブズは製品開発の一本足打法で新たな時代を生み出してきた。その後継CEOのティム・クックはオペレーション出身で新製品開発の経験はないが、時代の流れを読み、調和を重んじてアップルの強みを最大化してきた。その手腕はジョブズ以上だといえるだろう。

逆に言えば、ジョブズが癌から奇跡の復活をして、アップルのCEOを務めていたら、2010年代のアップルは大変なことになっただろう。ひょっとすると、iPhoneを越える製品が生まれていたかもしれないが、その前に会社がなくなってしまっていてはどうしようもない。

今の時代に向いているのはジョブズではなく、ティム・クックだ。アップルのCEOがクックでよかった。

musjobs0716.png著者:竹内一正(たけうち かずまさ)
作家、経営コンサルタント。徳島大学工学部大学院修了。米国ノースウェスタン大学客員研究員。パナソニック、アップル・ジャパン、日本ゲートウェイを経てメディアリングの代表取締役などを歴任。現在、ビジネスコンサルティング事務所「オフィス・ケイ」代表。著書に『イーロン・マスク 世界をつくり変える男』(ダイヤモンド社)、『TechnoKING イーロン・マスク 奇跡を呼び込む光速経営』(朝日新聞出版)、『イーロン・マスクはスティーブ・ジョブズを超えたのか』(PHPビジネス新書)など。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

米特使がガザ訪問、援助活動を視察 「食料届ける計画

ビジネス

ドル・米株大幅安、雇用統計が予想下回る

ビジネス

米労働市場おおむね均衡、FRB金利据え置き決定に自

ビジネス

米7月雇用7.3万人増、予想以上に伸び鈍化 過去2
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 2
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    ニューヨークで「レジオネラ症」の感染が拡大...症状…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 3
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経験豊富なガイドの対応を捉えた映像が話題
  • 4
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 5
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 9
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 10
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 5
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中