最新記事

マネー

超多忙でも、ひきこもりでも「稼ぐ」術はここにある...今イチオシの4冊の本

2022年3月24日(木)11時06分
flier編集部

ひきこもりの著者が「人に会わない」稼ぎ方を伝授

『人間ぎらいのマーケティング
 人と会わずに稼ぐ方法』

 著者:林直人
 出版社:実業之日本社
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

あなたは人間ぎらいですか? もしくは、このように思ったことはありますか?

「人と会うとどっと疲れる......」「家から出たくない......」「人と会わずにモノが売れたら良いなぁ......」

本書は「15歳の時から30歳になる今まで一貫して『ステイホーム』『ニューノーマル』『ウィズコロナの新生活様式』でした』と語る元ひきこもりの著者が、いかに人に会わずに稼いで食っていくかを必死で考え、実践してきた経験を元に、そのノウハウを全公開したものです。

「極力人に会わずに食っていける商売にはどんなモノがありそうか」といった事業の考え方に触れながら、GoogleやYouTube、Amazon、各種SNSなどを駆使して稼いでいく方法を紹介しています。

起業などを考えている人、すでに商売をしている人、企業でマーケティングを担当されている方などにとって、新しいヒントが見つかるはずです。
編集部 白戸

好かれる人がやっている気くばり術

『人間関係がうまくいく
 働く女子の気くばり新常識100』

 著者:池野佐知子
 イラスト:SumikaHosoda
 出版社:リベラル社
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

「サンデー毎日」で25年続く人気連載「OL400人は考える それってどうよ!?」の著者・池野佐知子氏が選んだ、現場で役立つ好かれる人がやっている気くばりが満載の一冊です。働く女子400人強へのアンケートデータに寄せられた生の声から、定番&イマドキの気くばり、オンライン・SNSでの気くばりを紹介しています。

気くばりは、相手に対する敬意や愛情を表現する行為。そこに古いも新しいもありません。とはいえ、リモートワークの浸透などによって、仕事関係、友人関係においてコミュニケーションのしかたが大きく変わりました。

オンラインでのミーティングや接客、LINEやChatでの連絡などが日常となり、場の空気を読むのを難しく感じている方が増えているのではないでしょうか。

会話の切れ目がわかりづらく発言が相手とかぶってしまった、発言のタイミングを逃して積極性をアピールできなかった、そんなつもりではなかったのにラインの文章をネガティブにとられてしまったなどなどの失敗談はキリがありません。気くばりのムードやニュアンス、タイミングにも変化が生じているのです。

本書では、小さな気くばりで相手が笑顔になったり、ホッとしたりする「さりげない気くばり」を100個収録しています。すぐにできて、周りとのコミュニケーションが円滑になったら、あなた自身も幸せを感じるはずです。ぜひ、試してみてください。

●LINEは気くばり言葉から
●気まずい状況のときはこちらから声かけをする
●頼み事をするときは相手に断る余地を残す
●オンラインに慣れていない人の緊張を解く
●エレベーターで「何階ですか?」と尋ねる
●替えのマスクを常備しておく
●名前を忘れていそうな人には自己申告する
●イベントの参加・不参加は即答する
●スタンプ使いの達人になる
●まずは相手の話を聞く など
リベラル社 編集部

flier編集部

本の要約サービス「flier(フライヤー)」は、「書店に並ぶ本の数が多すぎて、何を読めば良いか分からない」「立ち読みをしたり、書評を読んだりしただけでは、どんな内容の本なのか十分につかめない」というビジネスパーソンの悩みに答え、ビジネス書の新刊や話題のベストセラー、名著の要約を1冊10分で読める形で提供しているサービスです。

通勤時や休憩時間といったスキマ時間を有効活用し、効率良くビジネスのヒントやスキル、教養を身につけたいビジネスパーソンに利用されているほか、社員教育の一環として法人契約する企業も増えています。

flier_logo_nwj01.jpg

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ハマス、人質のイスラエル軍兵士の遺体を返還へ ガザ

ワールド

中国外相、EUは「ライバルでなくパートナー」 自由

ワールド

プーチン氏、G20サミット代表団長にオレシキン副補

ワールド

中ロ、一方的制裁への共同対応表明 習主席がロ首相と
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 10
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中