最新記事

メンタルトレーニング

あらかじめ想定していれば不幸にも耐えられる、メンタルを守る「皇帝の哲学」

2021年11月10日(水)11時56分
ニューズウィーク日本版編集部
マルクス・アウレリウス像

マルクス・アウレリウス像 Fabianodp-iStock

<人生の苦難に対応するレジリエンスを高める技術は、2000年前から存在していた。エジソンからジャック・ドーシーまで、数々の知の巨人たちを虜にしてきた「ストア哲学」が再び脚光を浴びている>

哲学と聞いただけで、アレルギーを発症する......なんて人はいないだろうが、多くの人は目を背けるか、自分には関係のないこととして無視を決め込むかもしれない。しかし哲学の叡智は、何が起こるかわからない不確実性の世界を生きる我々を、どうやら手助けしてくれるらしい。

欧米では、ストア哲学に対する関心が高まりつつあるという。古くはジョン・D・ロックフェラーやトーマス・エジソンらの起業家がこの哲学から影響を受けたと言われ、現在ではハフィントン・ポストの社主、アリアナ・ハフィントンや、SquareやTwitterのCEOであるジャック・ドーシーがシリコンバレー・ストイックと呼ばれるほどの信奉者だという。

また、ストア哲学をテーマにした書籍も年数十冊のペースで出版されている。軍隊ではストイシズムを一部採用した「ウォリアー・レジリエンス・トレーニング」が開発され、NFLの幹部で元ニューイングランド・ペイトリオッツ監督のマイケル・ロンバルディはストア哲学を取り入れた指導方法を実践するなど、現代になって人気が復活しているのだ。

第16代ローマ皇帝マルクス・アウレリウス・アントニヌス(121-180)は、ストア哲学を精神的支柱とした哲人君主として知られる。彼は、パックス・ロマーナと呼ばれる古代ローマが最も繁栄を謳歌した百年の、最後の時代を統治した。彼の個人的な覚書とも言える『自省録』は今も読み継がれ、愛読書にあげる政治家も多い。

マルクス・アウレリウスは、ローマ帝国の皇帝として、ペスト禍や相次ぐ戦争、はたまた弟の不祥事、部下の反乱など数々の苦難を乗り越えてきた。そんな彼の足跡から、リスクと不確実性に満ちた今の世界を生き抜く指針が得られる『ローマ皇帝のメンタルトレーニング』(CCCメディアハウス)が発売された。

哲学と心理療法が現代人のメンタルを鍛える

『ローマ皇帝のメンタルトレーニング』は、作家であり認知心理学療法士であるドナルド・ロバートソンによってまとめられた書だ。古代哲学と心理療法の関係を専門とする彼は、20年にわたって研究を続けている。ストイシズムと認知行動療法(CBT)を組み合わせ、読者自身が日常生活で実践できるセルフヘルプ・マニュアルを構築した背景には、何があるのか。

『ローマ皇帝のメンタルトレーニング』
 ドナルド・ロバートソン (著)
 山田 雅久 (翻訳)
 CCCメディアハウス
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米ロ首脳、ウクライナ停戦合意至らす トランプ氏「非

ワールド

アングル:欧州への不法移民20%減少、対策強化でも

ワールド

トランプ氏「今すぐ検討必要ない」、中国への2次関税

ワールド

プーチン氏との会談は「10点満点」、トランプ大統領
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 5
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 6
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 9
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 10
    【クイズ】次のうち、「軍事力ランキング」で世界ト…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 7
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 8
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 9
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 10
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 6
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中