最新記事

仮想通貨

日銀のデジタル通貨実証実験、民間事業者は「協調」と「競争」 思惑に温度差

2021年10月28日(木)10時44分

デジタル化を積極的に推進している地銀の関係者は「デジタル通貨によって何らかの収益を得られる仕掛けが作れるのであればいいが、現金の代わりにデジタル通貨を普及させるとなるとシステム投資が必要になって体力勝負となる。収益が見込めないのであれば体力がないところはますます弱る」と話す。

仲介機関の競争促進、ノンバンクに参入余地

一方、日銀を含む7つの中銀と国際決済銀行(BIS)による共同研究グループは、今年9月の報告書で、消費者の将来のニーズに応えるには、多様な仲介機関の間でイノベーションや選択、競争を促進するシステムが必要になるとした。

これは仲介機関が銀行だけにならない可能性を示唆するもので、参入余地がある民間事業者にとってはビジネスチャンスとなり得る。

野村総合研究所のシニア研究員、井上哲也氏は「最近、一部の欧州の国では大規模に資金決済サービスをやっているようなノンバンクにも中銀の当座預金を持たせるかという議論が進んでいる」と指摘。制度設計によっては、CBDCの仲介機関にノンバンクが入ってくる可能性もあるとみている。

マネーフォワードの執行役員で、フィンテック研究所長の瀧俊雄氏も、仲介機関に「〇〇ペイ」などを手掛ける大きな資金移動業者や、世の中で広範に物理的な接点をもっている大手鉄道事業者などが潜在的に含まれてくると指摘する。

こうした民間事業者の参入は競争を促すだけでなく、支払い決済に伴う情報やデータを利活用し、一般ユーザーに有益となる新たなサービスを生み出すことなども期待されている。スタートアップ企業が多いフィンテック業界からは「大歓迎」(沖田貴史Fintech協会会長)との声が上がる。

ただ、競争条件の公平性がしっかりと確保されるのか、一部の銀行関係者が神経質になっているという。同分野に詳しい専門家は「ノンバンクや新興企業などに参入を促すために規制緩和が行われ、自分たちの不利な方向に進むのではないかという恐怖感があるようだ」と話す。

野村総研が主催している「通貨と銀行の将来を考える研究会」の中間報告では、銀行とノンバンクが競争状態となる場合、銀行の業務規制がイコールフッティングのハードルとなる可能性があるとの声も出ていた。

様々な決済手段が共存する社会

もっとも、日銀は、現金、CBDC、銀行預金、民間デジタルマネーといった様々な決済手段が共存し、機能に応じて役割分担する社会もあると見込んでいる。

民間デジタル通貨の発行に向けた取り組みを進めているディーカレット(東京都千代田区)の時田一広社長は、自社のデジタル通貨の決済インフラでは「電子マネーのように似て非なるものが乱立するのではなく、相互運用性をしっかり担保する」と強調する。

ディーカレットが事務局を務め、民間デジタル通貨のユースケースなどを研究している「デジタル通貨フォーラム」の山岡浩巳座長は、CBDCに関する検討と民間の検討は双方に利益があり、互いがプラスの方向に刺激しあって進んでいくということになると指摘。「CBDCが発行されるとしてもあくまで決済インフラの一部を担うものであり、民間がイノベーションの主役を担うということに関しては変わらない」と話す。

(杉山健太郎 編集:石田仁志)

[ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2021トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます


【話題の記事】
・中国人富裕層が感じる「日本の観光業」への本音 コロナ禍の今、彼らは何を思うのか
・世界の引っ越したい国人気ランキング、日本は2位、1位は...


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米マイクロソフト、3%人員削減へ AI以外でコスト

ビジネス

NY外為市場=ドル下落、CPI伸び鈍化もインフレ見

ワールド

サウジ、米に6000億ドル投資確約 トランプ氏訪問

ワールド

トランプ氏、対シリア制裁解除へ 暫定大統領との面会
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:2029年 火星の旅
特集:2029年 火星の旅
2025年5月20日号(5/13発売)

トランプが「2029年の火星に到着」を宣言。アメリカが「赤い惑星」に自給自足型の都市を築く日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    ゴルフ場の近隣住民に「パーキンソン病」多発...原因は農薬と地下水か?【最新研究】
  • 3
    母「iPhone買ったの!」→娘が見た「違和感の正体」にネット騒然
  • 4
    カヤック中の女性がワニに襲われ死亡...現場動画に映…
  • 5
    あなたの下駄箱にも? 「高額転売」されている「一見…
  • 6
    「がっかり」「私なら別れる」...マラソン大会で恋人…
  • 7
    トランプ「薬価引き下げ」大統領令でも、なぜか製薬…
  • 8
    トランプは勝ったつもりでいるが...米ウ鉱物資源協定…
  • 9
    「奇妙すぎる」「何のため?」ミステリーサークルに…
  • 10
    「出直し」韓国大統領選で、与党の候補者選びが大分…
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 3
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 4
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 5
    ゴルフ場の近隣住民に「パーキンソン病」多発...原因…
  • 6
    カヤック中の女性がワニに襲われ死亡...現場動画に映…
  • 7
    シャーロット王女の「親指グッ」が話題に...弟ルイ王…
  • 8
    母「iPhone買ったの!」→娘が見た「違和感の正体」に…
  • 9
    ロシア機「Su-30」が一瞬で塵に...海上ドローンで戦…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 5
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 6
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 8
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 9
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中