最新記事

オフィス

急速に進むリアルオフィスへの回帰...企業に求められる「働く場」改革とは

2021年10月29日(金)11時00分
西山亨
マスク姿のビジネスパーソン

Halfpoint-iStock

<国内外でオフィスへの「回帰」が始まっているが、重要なのはコミュニケーションが生まれる空間として正しく機能するかどうかだ。現在のリアルオフィスが抱える課題を解決する可能性を持った「新技術」に注目が集まっている>

東京都が従業員30人以上の都内企業を対象に行っている「テレワーク実施率調査」において、9月のテレワーク実施率は63.9%だったことが発表された。従業員300人以上の企業に限定すると、実施率は90%に上る。

日本企業にもすっかり定着したと言えるテレワークだが、今後も現在の高い実施率がそのまま続くとは限らない。総合商社の双日は、7月から週半分の出社を義務化。丸紅も10月中には週1日の出社を促す体制へ切り替える予定だという。

こうした動きは一足先にアメリカでも現れている。JPモルガン・チェースやゴールドマン・サックスなどの金融機関は、オフィスへの回帰を表明。テック業界も同様で、ネットフリックスの会長兼CEOのリード・ヘイスティングス氏は、ウォール・ストリート・ジャーナルのインタビューでテレワークについて否定的な見解を述べている。

いずれの企業でも問題視されているのは、テレワークでは従業員同士がコミュニケーションを取る機会が減り、アイデアやイノベーションが生まれにくい環境に陥っていることだ。従来のオフィスでは雑談や気軽な打ち合わせがそのような場として機能することが多く、だれもが発言しやすいリラックスした環境を提供できるのは、オフィスならではの特徴だろう。

オフィス空間における3つの課題

今後、ビジネスパーソンの働き方として一定の割合でテレワークが定着するとしても、一方ではオフィスへの回帰も避けられそうにない。ではニューノーマル時代の「働く場」として、人が増えたオフィスで従業員たちが安心して働くためには、どんな課題を解決していかなければならないのだろうか。

第1に考えられるのは、フロア内で局所的な「密」が発生したときの対処法。厚生労働省が推奨する換気量は一人あたり30m3/hとなっているが、これは空間内で人が均一に分散している場合を想定しているため、密が発生してしまうと推奨される換気量だけでは対応できない。

第2の課題は、打ち合わせスペースなどでコミュニケーションを図る際に、相手との間に2mの距離を取る必要があること。結果、声が聞き取りにくかったり、資料を共有しづらかったりと、円滑なコミュニケーションに支障をきたしてしまう。

第3は会社側の課題となるが、2mの距離を確保した場合、従業員1人あたり4m2のスペースが必要になる。これではオフィスの空間効率を低減させてしまう。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=

ビジネス

GM、通期利益予想引き下げ 関税の影響最大50億ド

ビジネス

米、エアフォースワン暫定機の年内納入希望 L3ハリ

ビジネス

テスラ自動車販売台数、4月も仏・デンマークで大幅減
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中