最新記事

オフィス

急速に進むリアルオフィスへの回帰...企業に求められる「働く場」改革とは

2021年10月29日(金)11時00分
西山亨
マスク姿のビジネスパーソン

Halfpoint-iStock

<国内外でオフィスへの「回帰」が始まっているが、重要なのはコミュニケーションが生まれる空間として正しく機能するかどうかだ。現在のリアルオフィスが抱える課題を解決する可能性を持った「新技術」に注目が集まっている>

東京都が従業員30人以上の都内企業を対象に行っている「テレワーク実施率調査」において、9月のテレワーク実施率は63.9%だったことが発表された。従業員300人以上の企業に限定すると、実施率は90%に上る。

日本企業にもすっかり定着したと言えるテレワークだが、今後も現在の高い実施率がそのまま続くとは限らない。総合商社の双日は、7月から週半分の出社を義務化。丸紅も10月中には週1日の出社を促す体制へ切り替える予定だという。

こうした動きは一足先にアメリカでも現れている。JPモルガン・チェースやゴールドマン・サックスなどの金融機関は、オフィスへの回帰を表明。テック業界も同様で、ネットフリックスの会長兼CEOのリード・ヘイスティングス氏は、ウォール・ストリート・ジャーナルのインタビューでテレワークについて否定的な見解を述べている。

いずれの企業でも問題視されているのは、テレワークでは従業員同士がコミュニケーションを取る機会が減り、アイデアやイノベーションが生まれにくい環境に陥っていることだ。従来のオフィスでは雑談や気軽な打ち合わせがそのような場として機能することが多く、だれもが発言しやすいリラックスした環境を提供できるのは、オフィスならではの特徴だろう。

オフィス空間における3つの課題

今後、ビジネスパーソンの働き方として一定の割合でテレワークが定着するとしても、一方ではオフィスへの回帰も避けられそうにない。ではニューノーマル時代の「働く場」として、人が増えたオフィスで従業員たちが安心して働くためには、どんな課題を解決していかなければならないのだろうか。

第1に考えられるのは、フロア内で局所的な「密」が発生したときの対処法。厚生労働省が推奨する換気量は一人あたり30m3/hとなっているが、これは空間内で人が均一に分散している場合を想定しているため、密が発生してしまうと推奨される換気量だけでは対応できない。

第2の課題は、打ち合わせスペースなどでコミュニケーションを図る際に、相手との間に2mの距離を取る必要があること。結果、声が聞き取りにくかったり、資料を共有しづらかったりと、円滑なコミュニケーションに支障をきたしてしまう。

第3は会社側の課題となるが、2mの距離を確保した場合、従業員1人あたり4m2のスペースが必要になる。これではオフィスの空間効率を低減させてしまう。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

アングル:現実路線に転じる英右派「リフォームUK」

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中