最新記事

AI時代の英語学習

すでにTOEIC960点越え、日本の第一人者に「国産」機械翻訳について聞いた

2020年2月26日(水)14時00分
高木由美子(本誌記者)

――(NICTがシステムを提供する)翻訳エンジンTexTra(テキストラ)やVoiceTra(ボイストラ。AI通訳機「ポケトーク」にもこの技術を提供)は、技術を公開すると同時に技術向上のために情報も集めているのか。

音声情報を集めている。アナウンサーのようなきれいな発音、正しい文法だけに対応するのでなく、活舌が悪かったりいい加減な話し方だったりしても音声認識機能を上げられるよう、リアルな音声データを集める。

ただし、GAFAは「コンテンツ」情報も見ている。利用者がどういうことに興味があるか、どういう単語を使っているか、を調べて広告を売るためにも情報を集めているが、NICTはシステムを向上させるためだけにデータを集めている。

――現在のところ、自動翻訳で事足りるのはどんな場面か。

生活一般のところは自動翻訳で賄える。ビジネスに関しては、交渉に使えるようになるのはあと10年後ぐらいだろう。さらに言えば、対面なら少し間違いがあっても相手の反応で分かるが、電話など(相手の反応が見えない状況)だと、今の技術ではまだ難しい。

――ニュース記事や文学作品の翻訳については、自動翻訳でできるようになるのか。

文学作品は、(自動翻訳では)永遠にできないだろう。特許や製薬などの文章は、非文学的で味もそっけもなく、正確であれば直訳でもいい。こうした文章はたくさんのデータがあれば「平均値」が出る。文学はこれとは真逆で、「平均的」ではないので永遠に自動翻訳ではできない。

新聞記事について言えば、文章の前のほうで述べたことに後半の文章が依存する。機械翻訳は1文ずつしか翻訳できないので、これを処理するのが難しい。だが、いずれコンピューターの能力が上がり、文脈処理までできるようになれば、新聞記事の翻訳も可能になるかもしれない。

――今後、自動翻訳はどの程度進化する?

データの量が多ければ、そして良いアルゴリズムがあれば、性能は上がり続ける。しばらくは、性能の限界は来ないだろう。

一方で、天気予報と同じようにたくさんのデータから明日の天気を計算しているだけなので、当たるときもあれば当たらないときもある。その程度だと思って使うのがいい。とはいえ、日常的に天気予報をある程度信用して見ているのと同じように、機械翻訳もある程度信用して使うと効率を上げることができる。

コンピューターが誤訳することを知らないで使っている人が多い。(翻訳文や通訳音声が)けっこうきれいなので(勘違いしてしまいがちだが)、たまに誤訳が入ることに注意しなければならないことを知ってもらいたい。

インタビュー後編では、自動翻訳をどのように活用すればいいか、今後はどのような英語学習が必要とされるかについて、NICTの隅田フェローについて聞いている。

20200303issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年3月3日号(2月26日発売)は「AI時代の英語学習」特集。自動翻訳(機械翻訳)はどこまで使えるのか? AI翻訳・通訳を使いこなすのに必要な英語力とは? ロッシェル・カップによる、AIも間違える「交渉英語」文例集も収録。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米、他の半導体企業への出資可能 他の産業に拡大も=

ワールド

「報道の自由への攻撃」、トルコがイスラエルのガザ攻

ビジネス

優良信用スコア持つ米消費者、債務返済に遅れ=バンテ

ビジネス

メルセデス・ベンツ年金信託、保有する日産自株3.8
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 2
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」の正体...医師が回答した「人獣共通感染症」とは
  • 3
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密着させ...」 女性客が投稿した写真に批判殺到
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 7
    アメリカの農地に「中国のソーラーパネルは要らない…
  • 8
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 8
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 9
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 10
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中