最新記事

AI時代の英語学習

すでにTOEIC960点越え、日本の第一人者に「国産」機械翻訳について聞いた

2020年2月26日(水)14時00分
高木由美子(本誌記者)

――(NICTがシステムを提供する)翻訳エンジンTexTra(テキストラ)やVoiceTra(ボイストラ。AI通訳機「ポケトーク」にもこの技術を提供)は、技術を公開すると同時に技術向上のために情報も集めているのか。

音声情報を集めている。アナウンサーのようなきれいな発音、正しい文法だけに対応するのでなく、活舌が悪かったりいい加減な話し方だったりしても音声認識機能を上げられるよう、リアルな音声データを集める。

ただし、GAFAは「コンテンツ」情報も見ている。利用者がどういうことに興味があるか、どういう単語を使っているか、を調べて広告を売るためにも情報を集めているが、NICTはシステムを向上させるためだけにデータを集めている。

――現在のところ、自動翻訳で事足りるのはどんな場面か。

生活一般のところは自動翻訳で賄える。ビジネスに関しては、交渉に使えるようになるのはあと10年後ぐらいだろう。さらに言えば、対面なら少し間違いがあっても相手の反応で分かるが、電話など(相手の反応が見えない状況)だと、今の技術ではまだ難しい。

――ニュース記事や文学作品の翻訳については、自動翻訳でできるようになるのか。

文学作品は、(自動翻訳では)永遠にできないだろう。特許や製薬などの文章は、非文学的で味もそっけもなく、正確であれば直訳でもいい。こうした文章はたくさんのデータがあれば「平均値」が出る。文学はこれとは真逆で、「平均的」ではないので永遠に自動翻訳ではできない。

新聞記事について言えば、文章の前のほうで述べたことに後半の文章が依存する。機械翻訳は1文ずつしか翻訳できないので、これを処理するのが難しい。だが、いずれコンピューターの能力が上がり、文脈処理までできるようになれば、新聞記事の翻訳も可能になるかもしれない。

――今後、自動翻訳はどの程度進化する?

データの量が多ければ、そして良いアルゴリズムがあれば、性能は上がり続ける。しばらくは、性能の限界は来ないだろう。

一方で、天気予報と同じようにたくさんのデータから明日の天気を計算しているだけなので、当たるときもあれば当たらないときもある。その程度だと思って使うのがいい。とはいえ、日常的に天気予報をある程度信用して見ているのと同じように、機械翻訳もある程度信用して使うと効率を上げることができる。

コンピューターが誤訳することを知らないで使っている人が多い。(翻訳文や通訳音声が)けっこうきれいなので(勘違いしてしまいがちだが)、たまに誤訳が入ることに注意しなければならないことを知ってもらいたい。

インタビュー後編では、自動翻訳をどのように活用すればいいか、今後はどのような英語学習が必要とされるかについて、NICTの隅田フェローについて聞いている。

20200303issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年3月3日号(2月26日発売)は「AI時代の英語学習」特集。自動翻訳(機械翻訳)はどこまで使えるのか? AI翻訳・通訳を使いこなすのに必要な英語力とは? ロッシェル・カップによる、AIも間違える「交渉英語」文例集も収録。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 9
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 10
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中