最新記事

自動車

ホンダといすゞ自動車、燃料電池の大型トラック共同研究へ

2020年1月15日(水)18時55分

ホンダといすゞ自動車は、水素を燃料とする燃料電池車(FCV)で大型トラックを共同研究すると発表した。写真はスイス・ジュネーブで2017年3月撮影(2020年 ロイター/Arnd Wiegmann)

ホンダといすゞ自動車は15日、水素を燃料とする燃料電池車(FCV)で大型トラックを共同研究すると発表した。ホンダの燃料電池(FC)技術、いすゞのトラック開発技術をともに生かし、両社で大型トラック向けのFCパワートレイン・システムや車両制御などの基礎技術基盤の構築を目指す。

ホンダの研究開発子会社、本田技術研究所(埼玉県和光市)といすゞが、このほど共同研究契約を結んだ。契約期間は2年。まずは試作車をつくり、現時点では商品化の計画は未定という。

FCVは水素と空気中の酸素を反応させることで電気を発生させ、走行時に水しか出さない。このため、ハイブリッド車や電気自動車(EV)と並ぶエコカーの1つとして注目され、ホンダも「究極の環境技術」として30年以上、研究開発に取り組んできた。

FCVを巡っては、トヨタ自動車が2014年に世界初の量産型となる「ミライ」を発売。ホンダも16年に「クラリティ・フューエルセル」を投入した。ともにセダンの乗用車だが、販売価格が700万円台と高額なほか、水素を充填するインフラが十分に整っておらず、普及が思うように進んでいない。

大型トラックといった商用車であれば、走行ルートが決められている場合が多く、効率的に水素スタンドを配置しやすい。また、水素タンクやスタックと呼ばれる基幹部品も乗用車よりも多く使うため、部品の量産効果が見込める。ホンダはクラリティでのFC関連技術や部品を活用して大型トラックへの適応を研究する。

ホンダは独自技術とは別に、米ゼネラル・モーターズと13年にFC・水素貯蔵システムの共同開発で合意し、17年にFCシステム生産の合弁会社を設立。当初は20年の量産を目指していたが、現在は「環境規制や市場動向などとのバランスを見ながら最適なタイミングを見極める」(ホンダ広報)としている。

トヨタは20年後半に次世代のミライを投入する予定だが、EVに力を入れる日産自動車は独ダイムラー、米フォード・モーターとともに共同開発していたFCVの商用化計画を18年に凍結している。

*内容を追加しました。

(白木真紀 取材協力:田実直美)

[ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2020トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます



20200121issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年1月21日号(1月15日発売)は「米イラン危機:戦争は起きるのか」特集。ソレイマニ司令官殺害で極限まで高まった米・イランの緊張。武力衝突に拡大する可能性はあるのか? 次の展開を読む。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ゼレンスキー氏「米国の和平案推し進める用意」、 欧

ビジネス

米CB消費者信頼感、11月は88.7に低下 雇用や

ワールド

ウクライナ首都に無人機・ミサイル攻撃、7人死亡 エ

ビジネス

米ベスト・バイ、通期予想を上方修正 年末商戦堅調で
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 6
    放置されていた、恐竜の「ゲロ」の化石...そこに眠っ…
  • 7
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    使っていたら変更を! 「使用頻度の高いパスワード」…
  • 10
    トランプの脅威から祖国を守るため、「環境派」の顔…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 5
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 10
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中