最新記事
ビジネス

日本の絵本が中国でケタ外れに売れる理由 世界が狙う巨大市場にどう切り込んだ?

2019年3月11日(月)15時00分
星野 渉(文化通信社専務取締役) *東洋経済オンラインからの転載

可能性に満ちているように見える中国の出版市場だが、この国ならではのリスクもある。

まず、中国で出版は許可制で、いまも出版は外国資本はおろか地元民間資本にも開放されていない。政府機関が割り当てた「書号(ISBN・国際標準図書番号のこと)」がなければ出版物を発行することはできず、「書号」が割り当てられるのは584社(2017年現在)の国営出版社だけなのだ。

多くの日本の出版社は中国の出版社に版権を売るだけにとどまっており、蒲蒲蘭をはじめとした外資法人や、新経典のような民間出版社も、国営出版社から「書号」を買って出版している。ただし、それでも実質的に出版物の7割は、こうした民間出版社が刊行しているという話もある。

ここ数年、中国政府は出版の輸入より輸出に力を入れている。そのため、国営出版社に対して、版権を1点輸入したら、2点を輸出する「1対2政策」を求めたといわれる。このため、2017年は日本からの版権輸出にも若干ブレーキがかかったという。

中国当局の規制で求められる「忖度」

こうした規制の多くが、法律や政令といった正式な文言として明示されないため、出版関係者に「忖度」を求められるというのも、対応を難しくさせている。

ただ、規制がある中でも、需要のあるコンテンツは市場で広がり続けている。蒲蒲蘭の創業当初から現地責任者を務め、中国で「絵本」文化を広めた立役者とも言える石川郁子氏は、「中国には『規制があれば対策がある』という言葉があります。われわれも絶えず規制を乗り越えながらやってきました」と話す。

実際、蒲蒲蘭は2018年に松岡達英氏の新作『変成了青蛙』(かえるになった)を日本語からの翻訳ではなく最初から中国語の書籍として発売した。もともと松岡氏は、日本でもミリオンセラーになった『ぴょーん』をはじめ、他社も含めると30タイトル以上が刊行される人気作家だが、オリジナルで出すことで、版権輸入より許可されやすいというメリットもある。

海賊版についても、ホームページなどで読者に無許諾版を手に取らないよう啓発する一方で、「絶対に許さない」という姿勢で、摘発への協力や訴訟も辞さないという。まさに、リスクをとって規制や障害をかいくぐりながらビジネスを続けてきた結果が、いまの成長に結びついているということだ。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米朝首脳会談、来年3月以降行われる可能性 韓国情報

ワールド

イスラエル、ハマスから人質遺体1体の返還受ける ガ

ワールド

米財務長官、AI半導体「ブラックウェル」対中販売に

ビジネス

米ヤム・ブランズ、ピザハットの売却検討 競争激化で
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 10
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中