最新記事

中国経済

遊び心と技術が小売りを変える!? 売上約3兆円のアリババ独身の日セール

2017年11月20日(月)11時17分
高口康太(ジャーナリスト、翻訳家)

独身の日セールに合わせて出店された期間限定の快閃店(ポップアップショップ)。オンラインとオフラインの融合を目指した、さまざまな施策が試みられた(写真提供:アリババ)

<11月11日の「双十一」セールは14万ブランドが参加し、1日で2兆8700億円が取り引きされた世界最大のセール。しかし、金額だけに注目していると重要なメッセージを見逃すことになる>

11月11日、中国では今年も「光棍節」(独身の日)の一大商戦が繰り広げられた。

独身の日の起源については諸説があるが、90年代に南京の大学で始まった民間の記念日との説が有力だ。恋人がいない者同士がパーティーを開いたり一緒に遊んだりする日として知られていたが、2009年に中国EC大手アリババグループのネットモール、Tモールが「双十一狂歓購物節」(11.11 グローバルショッピングフェスティバル)というセールを開始した。

初年度はわずか27ブランドが参加したのみで取引額も5000万元(約8億5000万円)に過ぎなかったが、翌年以後は爆発的に成長。今年は14万ブランドが参加し、取引額は1682億元(約2兆8700億円)を記録している。うち6万ブランドが海外からの参加だ。

takaguchi171120-1.jpg

上海の「双十一」セール発表会場にて(筆者撮影)

海外からの輸入をみると、国別では日本が1位を獲得。日本から売れた製品ではメリーズ、ムーニーの紙オムツが1位と2位。ヤーマン、リファという美容家電メーカーの機器が3位と4位。5位には基礎化粧品のウテナがランクインした。

今ではアリババ以外のEC企業、さらには百貨店などのリアル小売店も「双十一狂歓購物節」に参入し、米国のブラックフライデー(毎年11月の第4金曜日に行われるセール)を超える世界最大のセールへと成長した。

それにしても、なぜ独身の日がセールにつながるのだろうか? 答えは「遊び心」だ。モテないやつらでわいわい楽しもうという一日を、アリババは「買い物しまくれば寂しくない」へと変えた。若者文化をうまく消費の起爆剤へと転換したのだ。

今年のテーマ「ニューリテール」とは?

アリババグループの蔡崇信(ジョセフ・ツァイ)副会長は11月10日、海外メディア向け記者会見でこう説明した。「(アリババが創業した)99年から現在までに中国の1人当たりGDPは10倍になった。その購買力を解放する日が双十一だ」

日本人もバレンタインデーや恵方巻き、ハロウィンなど新しいお祭り騒ぎを作ることに長けているが、中国人も負けていない。しかも一部業界だけのお祭りとせずに、全ジャンルを巻き込む一大商業イベントにすることに成功している。

今年の「双十一」も遊び心が全開だった。アリババ創業者の馬雲(ジャック・マー)が主演を務め、ジェット・リーやサモ・ハン・キンポー、朝青龍とカンフーバトルを繰り広げる映画『功守道』がネットで公開されたほか、Tモールのアプリにはお年玉ゲーム、猫集めゲームが実装された。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米、パキスタンの「抵抗戦線」をテロ組織指定 カシミ

ワールド

マレーシア輸出、6月は前年比3.5%減 予想外のマ

ワールド

ローマ教皇がトルコ訪問意向、初外遊 ニケア公会議1

ワールド

中国、外国機関がレアアースを「盗もうとした」と指摘
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 4
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 5
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 6
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 9
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 10
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 10
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中