最新記事

経営

インドと日本の「非欧米型」イノベーションから学べること

2017年8月8日(火)19時17分
ニヒル・ラバル(デューク・コーポレート・エデュケーション・インド経営幹部) ※編集・企画:情報工場

「ジュガード」という日常的に使われるヒンディー語がある。同じ意味の英語が存在しないのだが、おそらく「リソースが限られる中で効果的な応急の解決策を見出すことで困難に立ち向かう」といった意味になるのだろう。ジュガードの精神がインド中に広まっていることは「荷車にディーゼルエンジンを応急的にくっつけてトラック代わりにする」といった創意工夫が日常的に行われていた事実からもよくわかる。

ジュガードの精神には「逆境の中でチャンスを見出す」「最小で最大の効果を上げる」という2つの要素があるのだが、これらはいずれも倹約イノベーションにも当てはまる。

宇宙開発から、冷蔵庫、腕時計、眼科手術まで

インドでは、取得特許数のような古典的なイノベーションの指標では低い水準にあっても、実際には多くの私企業がサービスやプロセス、ビジネスモデルのイノベーションを起こしている。これまでの標準的なイノベーションの基準だけを見ていては、それらを見逃してしまうだろう。それゆえ、倹約イノベーションは「東洋の隠された宝石」なのだ。

以下、倹約イノベーションの具体例をいくつか紹介しよう。

●先進的な宇宙開発

インドが参戦する以前には、火星を周回する人工衛星の打ち上げに成功したのは3例だけだった。米国とロシア、そして欧州宇宙機関(ESA)だ。しかし、インド宇宙開発研究所(ISRO)によるマンガルヤーン(「火星の乗り物」を意味する)人工衛星プロジェクトは、その列に加わっただけでなく、これまでで最低コストの恒星間ミッションとなった。7400万ドルしかかかっていないのだ。NASAの火星探査計画MAVENには、その10倍のコストが費やされている。

マンガルヤーン・プロジェクトは、インドが「低コスト」の国ではなく、「卓越した能力」の国であることを証明した。欧米発の多国籍企業は、インドを安い労働力の供給元としか見ていないことがほとんどだ。それは重大な誤りだ。インドの科学者やエンジニアは世界レベルにある。そして彼らの才能は、現状、低コストで手に入れられるのだ。

●クールなアイデア

小型冷蔵庫の「チョトゥクール」は、インドの食料貯蔵にまつわる課題に取り組んだイノベーションだ。この国の約8割の家庭は冷蔵庫を持っていないばかりか、借りて使うこともできないでいる。それもあり、国全体でおよそ3分の1の食料が廃棄されているのが現状だ。

チョトゥクールは12ボルトのバッテリーで、摂氏8度から10度の温度で食料を冷やせるプラスチック製の入れ物だ。国内で流通している一般的な冷蔵庫のコンプレッサー技術を使わずに、独自の熱電方式、あるいはソリッドステート方式の冷却システムを採用している。また、扉は手前ではなく上部に付いている。内部に最大限冷気を閉じ込めておくための工夫だ。

【参考記事】重さ64グラム!世界最小かつ最軽量の人工衛星をインドの青年が開発

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 4
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中