最新記事

自動運転車

自動運転車でグーグルと手を組むフォードの心中は?

2015年12月28日(月)15時00分
三国大洋(オンラインニュース編集者)

 10月末にBusinessweekに掲載されていたGMの自動運転車開発をめぐる特集記事によると、「グーグルのことを昨年には『深刻な競争上の脅威』と呼んでいたGMの自動運転車プロジェクト責任者が、最近ではグーグルとの『和平』あるいは『連携』を口にするようになっている」という。

 また、今回のYahoo Auto報道を踏まえて書かれたBloomberg記事には「米自動車メーカー各社とグーグルとの距離が縮まってきている。メーカー各社は、自動運転車の頭脳にあたる部分を自前で開発する代わりに、グーグルの技術を利用することを検討している」とする業界アナリストのコメントが引用されている。上記のメルセデスCEOの発言とはだいぶ温度差があるようにも感じられるが、おそらくは自動車メーカー各社の世界的な競争力や、具体的な戦略上重要な要素(*)の有無などを踏まえての違いかとも思われる(*「戦略上重要な要素」としてまっさきに思い浮かぶもののひとつは地図情報で、グーグルが「Google Maps」を保有しているのは周知の通り。それに対して、BMW、ダイムラー、アウディの独3社は今年、ノキアの保有していた地図事業「HERE」を買収していた)。

 なお、このBloomberg記事には「グーグルがフォード以外の米自動車メーカーとも提携に向けた話し合いを進めている」「GM幹部やフィアット・クライスラーCEOが、グーグルとの提携に関心があることを示唆する発言をそれぞれしていた」ともある。

自動運転車に対する考え方の一致が提携を容易にした?

 カリフォルニアでの公道実験(「California Autonomous Vehicle Testing Program」)については、BMW、ホンダ、メルセデス、日産、テスラ、フォルクスワーゲン、グーグルなどが規制当局からの承認をすでに得ているが、このなかに一番最近加わったのがフォードだ。The Vergeの今回の記事には、フォードもやはり以前から独自に自動運転車の研究開発を進めてきているとあるが、一部のプロトタイプ発表などを除けば目立った動きはこれまで伝えられておらず、今年1月にあった同社のシリコンバレー研究開発拠点の開設の際にも具体的な計画などは明らかにされていなかった。

 ただ、WIRED記事によると、フォードは自動運転車に関し、グーグルと同様にドライバー(人間)の存在を抜きにしたアプローチを指向しているという。このあたりは人間の不足点を補うものとして自動運転機能を位置付けているメルセデスやアウディ、GM、テスラなどとは大きな違いと思われ、この考え方の一致が両社の合意を容易にしたとの可能性も考えられる。

気になる「上手まわしの取り合い」

 さて。上記のWIRED記事には、「フォードが喜んでグーグルの単なる下請けに甘んじるとは考えられない」という指摘がある。それに対して、上記のThe Verge記事には「自動車のビジネスは利益率の高いビジネスではない。いっぽう電子関連のビジネスはとても高い利益率が得られるビジネス」「グーグルやアップルは、工場の操業やロジスティクス=サプライチェーンの運営、それにお役所の規制が絡むような面倒なことには関わりたくない」といったアナリストの見方がある。

 Android端末メーカーがiPhone対策など合理的な判断に基づいてグーグルのモバイルOSを採り入れたことで、結果的に厳しい競争に追い込まれたことは周知の通りだ。また最近ではあまり聞かれなくなったが、ひと頃は欧州の携帯通信事業者の間からグーグルやアップル、フェイスブックなど、スマートフォンの普及で大きな利益を手にした米国勢に対する「ただ乗り批判」の声もよく聞かれた。そうした前例も考えあわせると、フォードがグーグルを相手に、どういう組み方をするのか、あるいはどうやって上手まわしをとられないようにするか、といった点にやはり関心が向いてしまう。

 そのあたりのカギを握る人間のひとりが、現在グーグルの社外取締役として同社のやり方を知る元フォードCEOのアラン・ムラーリー(以前、マイクロソフトの後継CEO探しの際にも一時有力視されていた人物)ではないかという気もしているが、この点について推測する手がかりはいまのところ見つからない。


[執筆者]
三国大洋
オンラインニュース編集者。海外ニュース・ウォッチャー歴25年。情報雑食系、主食は「ITとビジネス」系。NBAマニア(観るだけ)。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

メラニア夫人、プーチン氏に書簡 子ども連れ去りに言

ワールド

米ロ首脳、ウクライナ安全保証を協議と伊首相 NAT

ワールド

ウクライナ支援とロシアへの圧力継続、欧州首脳が共同

ワールド

ウクライナ大統領18日訪米へ、うまくいけばプーチン
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 5
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 6
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 7
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    【クイズ】次のうち、「軍事力ランキング」で世界ト…
  • 10
    「デカすぎる」「手のひらの半分以上...」新居で妊婦…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 7
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 8
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 9
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 10
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中