最新記事

農業

ドイツだけで毎年4500万羽のひよこが殺される

鶏卵業界の世界的慣行になっているひよこの殺処分をドイツが変えようとしているが

2015年8月19日(水)18時15分
アンジェラ・ウォーターズ

オスかメスか 採卵用のニワトリの場合、大半のオスは孵化してすぐに殺される Ricardo Rojas - REUTERS

 ドイツの養鶏場では、毎年4500万羽ものひよこが破砕機で殺されている。育てても卵を産まないオスたちだ。

 クリスチャン・シュミット独食料・農業相はこの"大虐殺"に歯止めをかけたいと考えており、卵がかえる前の性別検査の導入を検討している。オスなら卵のうちに処分できるようにするためだ。「適切な検査手法が利用可能になれば、ひよこを殺すことはもう正当化されなくなる」と、シュミットは声明を出した。

 多くの国で、オスのひよこの殺処分は養鶏業界の慣行となっている。アメリカでは毎年、何億羽ものひよこが殺されているという。

 ドイツは、この慣行を廃止する最初の国になるかもしれない。2013年には西部のノルトライン・ウェストファーレン州政府が殺処分を禁じる条例を制定した。

 条例は結局、ドイツの憲法で保障されている企業の権利を侵害しているとして撤回されたが、シュミットは諦めていない。2017年までに、全国的に禁止したいとしている。シュミットは100万ユーロを用意し、卵段階での性別検査の研究などに資金を投じている。

 ドイツのニワトリには、食肉用と採卵用の2種類がいる。鶏肉となるニワトリは、オスもメスもいわば収穫期まで生き延びるが、採卵用のニワトリは早期に性別判定され、オスはその大半が孵化後すぐにガスで処分されるか、破砕されて他の動物のエサになる。

国際競争上、不利になる?

 卵段階での性別検査は本当の解決にはなっていない、と言う動物愛護団体もある。PETA(動物の倫理的待遇を求める人々)にとっては、ひよこで殺すのも卵で殺すのも変わらない。「一般市民にとっては(孵化前の検査は)より好ましい方法かもしれないが、動物の権利保護の立場から言えばどちらも最悪だ」と、PETAのエドモンド・ヘイファーベックは言う。

 もっとも、現状では卵段階での性別検査のほうがドイツの動物虐待に関する法に準拠しているだろうと、ヘイファーベックは言う。

 ドイツの養鶏業者たちは、新たな検査の導入で近隣諸国との競争が不利になるのではないかと危惧している。業界団体のZDGは、規制強化はドイツではなくEU(欧州連合)が行うべきだと主張している。

「農業相の発案はドイツのリーダーシップを示すものだが、ZDGは欧州全体での解決策を要求する」と、ZDGは声明を出した。「そうでなければ、鶏卵生産は国外に流出してしまうだろう」

From GlobalPost.com特約

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

サムスン電子、第2四半期は55%営業減益 AIチッ

ビジネス

フォード、通期の関税コスト予想上限30億ドルに引き

ワールド

米、小口輸入品への関税免除措置「デミニミス」廃止を

ビジネス

日経平均は小反発で寄り付く、円安が支え 個別物色も
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 4
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 5
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 6
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 9
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 10
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 9
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 10
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中