最新記事

アメリカ社会

サブプライム自動車ローン急増の背景にある格差

焦げ付く心配なしとみて、ウォール街が信用度の低い借り手に高金利ローンを貸し付ける矛盾

2015年1月29日(木)17時41分
アンジェロ・ヤング

車依存社会 金融危機で米政府の支援を受けた自動車メーカーも復活 Rebecca Cook-Reuters

 アメリカ人は自動車ローン返済だけは怠らないよう、厳しい家計をやり繰りしている──個人向け融資のデフォルト(債務不履行)率に関する最新のデータで、そんな実態が明らかになった。調査会社エクスペリアンが発表した昨年12月のデータをみると、クレジットカードのローンと住宅ローンのデフォルト率は5カ月連続で上昇しているのに、自動車ローンのデフォルト率だけが低下している。

 このデータから家計の優先順位がうかがえる。他のローンの支払いが滞っても、車だけは手放せないと、多くのアメリカ人は考えているようだ。とりわけ、物価の高い都市から郊外に追いやられた低所得層は、車なしでは生活が成り立たない。

 信用度が低い借り手も自動車ローンの支払いだけは踏み倒さない――そんな読みもあって、サブプライム(信用度の低い人向け)の自動車ローン残高は急速に増えている。

「過去60年間、(公共交通機関ではなく)道路ばかりを重点的に整備する政策がとられてきたため、アメリカは車に大きく依存する社会になった。郊外から都市に通勤するには車が不可欠だ」と、バージニア工科大学の准教授ラルフ・ビューラー(都市計画)は言う。「裕福な人々が都心部に住み、低所得層は郊外に押し出される現象も進んでいる」

 その結果、裕福な人が住む都市では公共交通へのアクセスが改善されているのに、「低所得層が増加している郊外では、労働者が車を持たなければならない矛盾が問題になりつつある」と、ブルッキングズ研究所は11年の報告書で警告している。

 都市に住むのは専門性の高い高収入の仕事に就いている人たち。彼ら富裕層は車なしでも生活できるのに、郊外に追いやられた低所得層は車がなければ職にもありつけないのだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ベライゾン、過去最大の1.5万人削減へ 新CEOの

ビジネス

FRB、慎重な対応必要 利下げ余地限定的=セントル

ビジネス

今年のドル安「懸念せず」、公正価値に整合=米クリー

ワールド

パキスタン、自爆事件にアフガン関与と非難 「タリバ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 5
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 6
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 7
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 10
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中